広島の高校生が食品物流を体験、未来の仕事の選択肢を広げる一日
2025年8月22日、広島県廿日市市にある株式会社河野で「高校生対象の職場見学会」が行われました。このイベントは、食品物流サービスを展開する同社が、未来の担い手となる若者たちに物流業界の重要性や魅力を伝えることを目的として開催されました。
物流業界は大切な社会インフラですが、その仕事内容があまり知られていないのが現状です。この見学会では、高校生6名と引率の教員1名が参加し、物流業界の働き方に触れる貴重な機会を得ました。「キミのPOWERが未来のカギになる」というテーマのもと、学生たちの将来の選択肢を広げるための取り組みがなされました。
1. 貴重な物流体験
見学会では、まず倉庫内でのピッキング体験からスタート。昼食用の弁当を自ら選んで袋詰めし、運ぶという実際の物流体験を通して、学生たちは物流の仕事に対する理解を深めました。「想像以上にやりがいがある」といった声が寄せられるなど、実体験がその印象を大きく変えたようです。
2. 学ぶ機会の提供
続いて、社員による会社概要の説明が行われました。プロジェクターを使った具体的なデータに基づく説明は、学生たちにとって新しい気づきにつながったようでした。そして、社員との質疑応答コーナーでは、実際の働き方や業界のリアルな声が交わされました。このようなインタラクションを通じて、学生たちは物流業界に対する新たな視点を得ることができました。
3. トラックの構造を学ぶ
次に、トラックの構造についての説明と乗車体験が行われました。実際に運転席に座ることで、トラックの操作やその機能について学びました。特に「ミラーの調整が手動であることや、死角の存在」には驚きの声が上がりました。これらの体験を通して、普段目にすることがないトラックの内部に対する理解が深まったようです。
4. 実際の作業を見てみる
冷蔵・冷凍の温度管理がされた広い倉庫での見学も行いました。普段コンビニで見かける商品が、どう運ばれ、どのように管理されているのかを実際に目の当たりにしたことで、生徒たちの理解は一層深まりました。参加者からは、「実際の作業は忙しく、思ったよりも速さが必要だ」という意見が聞かれ、学生たちの表情には驚きと感動が映し出されました。
5. 昼食を通じてのコミュニケーション
昼食には、自社が配送を行っているコンビニエンスストアのお弁当とスイーツが提供されました。食事を共にしながら、見学の感想や印象を自由に共有する時間もあり、学生同士や社員との距離が縮まりました。「お弁当が美味しくて、物流への印象も良くなった」といった感想が多く聞かれました。
6. 次世代育成への取り組み
見学会を終えた参加者からは「物流業界に対する興味が増した」「実際に作業をしてみたい」という声が寄せられました。また、引率の教員からも「普段見ることのできない現場を拝見でき、楽しかった」と高評価を受けました。今回のの活動を通じて、株式会社河野の代表取締役社長、河野幹章氏は「今後もこのような体験イベントを開催し、若い世代に物流業界の魅力を伝え続けたい」と語りました。
このように、今回の見学会は、食品物流業界に対する理解を深め、新たな働き方を考えるきっかけとなるイベントでした。物流業界が抱える人手不足という課題を解決するためにも、今後こうした取り組みが更に必要とされます。ぜひ、次回のイベントにも注目してみてください。