年内入試に関するオンラインセミナーのご案内
11月20日(木)、学校法人河合塾が主催する「入試での多面的評価支援ミニセミナー」がオンラインで開催されます。このセミナーでは、年内の大学入試における教科学力テストの役割について探求し、大学、高校、入試研究者の視点から、今後の入試制度のあり方について議論します。
セミナーの概要
今回は第4回目の開催となるこのセミナーでは、総合型選抜や学校推薦型選抜における教科学力テストの利用方法が中心テーマです。教育界で重要な位置を占めるこの問題について、専門家が意見を交わす機会とあっています。
具体的には、26年度から導入される多面的評価が教科学力テストとどのように結びつくのかが焦点となります。文部科学省の施策により、多様な評価基準が模索されており、高校や大学でも対応策が求められています。入試制度が変化する中、どのように教育の質を担保し、学生たちを公平に評価するのか、参加者の関心は高まる一方です。
登壇者とプログラム
セミナーには以下の専門家が参加します。
- - 川嶋 太津夫 先生(座長): 神戸大学・大阪大学名誉教授、関西国際大学客員教授
- - 内田 隆志 先生(パネリスト): 全国高等学校長協会会長、東京都立三田高等学校校長
- - 中村 高康 先生(パネリスト): 東京大学大学院教育学研究科教授、大学入試学会副理事長
- - 脇田 貴文 先生(パネリスト): 関西大学入試センター所長、社会学部教授
このような豪華なメンバーが集まり、以下のプログラムが予定されています。
1. 登壇者による話題提供
2. パネルディスカッション
3. J-Bridge Systemのご紹介
参加者は、教育現場の最前線からの意見を直接聞く貴重な機会を得られるでしょう。
参加方法とお申し込み
セミナーはオンライン(Zoomウェビナー)で開催され、参加費は無料です。ただし、事前の申し込みが必要です。興味のある方は、11月18日(火)までに以下のページからお申し込みください。
参加申し込みはこちら
お問い合わせ先
何か不明な点がありましたら、河合塾教育研究開発部までご連絡ください。メール:
[email protected]
教育関係者にとって、今年の入試改革は無視できないポイントです。ぜひ多くの方々にご参加いただき、新しい時代の入試について考えていきましょう。また、教育における評価のあり方についても、議論の一助とする良い機会になることでしょう。
このセミナーを通じて、今年の年内入試がどのように変わっていくのか、そして教科学力テストの必要性について再考する良いきっかけになるかもしれません。