福岡発!持続可能な養殖業の未来を見据えたシーフードショー初出展
2025年2月21日、福岡に本社を置くスクレッティング株式会社が、国内初のASC飼料認証を取得しました。この重要な認証は、持続可能な養殖業の実現に向けた大きな一歩となります。しかし、この取り組みをより多くの人々に知ってもらうため、8月20日から22日に東京ビッグサイトで開催される「第27回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」に初出展することが決まりました。ブース番号はS-64です。
出展の見どころ
スクレッティングが展開するブースでは、独自の品質管理システム「Nutrace(ニュートレース)」を活用し、飼料の原料から製品に至るまでの履歴を追跡しています。ASCの飼料基準に則った認証取得の事例をもとに、当社がどのように持続可能な水産資源の生産を実現しているか、具体的なイノベーションや品質管理の取り組みを紹介します。さらに、環境と生産性を両立させる方法についてもご説明します。
出展にあたり、ASC認証取得のステップやそのメリット、導入に際するハードルについての個別相談会を実施します。また、小売に向けては、サプライチェーン全体の責任ある養殖を支えるトレーサビリティの重要性を訴えていく予定です。
水産業界の現状と課題
世界の水産物漁獲量は、過去50年間で2倍以上に増加しました。養殖業は現在、世界の水産物の約6割を生産していますが、日本では漁業生産量が減少し、養殖の割合は約24%にとどまっています。この現状に対抗するためには、資源の枯渇を危惧し、「とる漁業」から「つくる漁業」へとシフトする必要があります。
養殖飼料の原料として、小魚や植物由来の資源が多く使用されていますが、漁獲される小魚の数量は安定せず、また減少傾向にあることが懸念されています。世界的に人口が増加し、養殖業だけでなく畜産業での原料需要が高まる中、これらの資源はさらに貴重になっています。さらに、違法漁獲(IUU)や現代の奴隷労働などの社会問題も深刻化しています。
また、植物由来の原料に関しても、大豆の生産がアマゾン熱帯雨林の破壊と関連しているため、環境への影響が懸念されています。これらの背景から、飼料の原料に関するトレーサビリティは、持続可能な水産養殖を考える上で不可欠です。
ASC認証の意義と取り組み
ASC認証は、環境と社会に配慮した責任ある養殖の方法を評価する国際的な認証制度です。この認証は、SDGs(国連の持続可能な開発目標)の達成に寄与するものであり、環境に優しい原料の使用が求められます。具体的には、児童労働や強制労働の排除、絶滅危惧種の不使用、森林破壊の回避といった基準を満たす原料から製造された飼料がASC認証を取得します。
スクレッティング株式会社は、養殖飼料の製造販売を手掛けるグローバル企業で、60種類以上の水産養殖飼料を扱っています。日本では、佐賀県伊万里市にあるASC認証工場で、ブリやマダイ、カンパチ、サケなどの飼料を製造しています。サステナブルな原料の調達に努め、環境負荷の低減に取り組んでいます。
私たちは、魚粉に依存しない代替原料の開発や、環境への配慮を重視した研究開発を進めています。これからも持続可能な養殖業を実現すべく、様々なイニシアティブを展開していきます。詳しい情報は、公式ウェブサイトをご覧ください。
スクレッティング株式会社公式サイト
— 本件に関するお問い合わせ先 —
スクレッティング株式会社 TEL:092-4312-1301