稲作支援のineRobo
2025-10-31 17:54:31

中山間地域の稲作を支える新たなスタートアップ、ineRobo株式会社設立!

中山間地域の稲作を支える新たなスタートアップ、ineRobo株式会社設立!



2025年10月、福岡県宗像市に設立されたineRobo株式会社は、稲作を維持するための新しいロボティクス技術を提供するスタートアップです。本記事では、設立の背景や事業内容、代表者のメッセージを通じて、その新たな挑戦をお伝えします。

設立の背景



日本全体で影響が深刻な農業従事者の高齢化や後継者不足。特に、中山間地域の小規模農家は、人的・資金的なリソースが限られるため、持続可能な農業の実現が難しくなっています。そんな課題に立ち向かうべく立ち上げられたのが、ineRobo株式会社です。「小さな農業にこそ、最先端技術を」という理念のもと、農業現場に寄り添ったロボットソリューションを開発することを目指しています。

事業内容



ineRoboでは、以下の領域での事業展開を予定しています。

1. 農作業支援ロボットの開発・販売



省力化が求められる農作業の中で、専門的な技術や経験を持たない人でも農業が行えるロボットの開発に取り組んでいます。特に中山間農地での担い手減少が問題視される中、どんな人でも農作業に従事できるような商品を市場に送り出します。

2. 水田運営プラットフォームの構築



日本全国から耕作放棄地の情報を集め、この情報を活用して水田を運営したい人々を募るプラットフォームを提供予定です。これにより、米の生産を自家用だけでなく、卸売においても実現し、農業経営の選択肢を広げます。現在、ロボット稲作プラットフォームの開発が西日本エリアで進行中です。

3. 農業データの収集・解析



中山間地域の農場の生育状況を把握できるテクノロジーを駆使し、獲得した環境データを分析。これにより、科学的な根拠に基づく収量予測や病害リスクの可視化を実現し、農業者の意思決定を支援します。

4. 地域連携型の導入支援プログラム



地方の自治体や農業従事者との連携を深め、農業支援・教育・メンテナンスの体制を整えることで、地域の持続可能な農業モデルを形成し、都会の農業に対する関心も喚起します。

代表者メッセージ



代表取締役の片桐豪志氏は、「ineRoboは単なるテクノロジー企業ではなく、小規模分散の所有構造をテクノロジーと新たなビジネスモデルで変えていく」と語っています。まずは稲作をスタートに、今後は他の作物や一次産業への展開も視野に入れ、社会貢献を果たしていく意気込みを持っています。

今後の展望



2026年春には、この新しい取り組みのテストユーザーを対象に水田運営サービスを開始する予定です。将来的にはその規模を広げ、アジア圏の小規模農業市場への進出も視野に入れています。日本各地でのイノベーションを促進し、持続可能な社会を構築する仲間を募集中です。参加や連携を希望される方は、inaRoboの公式サイトを通じてご連絡ください。

お問い合わせ先



ineRobo株式会社
広報部
Email: [email protected]
Web: ineRobo公式サイト


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ロボティクス 農業支援 ineRobo

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。