福岡市立西高宮小学校のリーダーシップ教育がもたらす変化と未来
福岡市立西高宮小学校では、2025年9月から始まった全26回の「思考習慣」授業が、早くも児童たちの会話や行動に明らかな変化をもたらし始めています。今回は、その取り組みの内容や背景について詳しくご紹介いたします。
教育プログラムの概要
この新しいリーダーシップ教育プログラムは、全国で企業向けの教育研修を行っている「ラーナーズラーナー」のCEOでミネルバ認定講師の黒川公晴氏の監修のもと、進められています。対象となるのは4年生の196人。彼らは卒業までの間、段階的に思考技法を学び、自らの考えを持ち、周囲と協働する力を育んでいくことを目指しています。
社会的背景と教育の必要性
現在の社会は、常に変化し続けており、これまでの教育方法だけでは対応しきれない課題が山積しています。学校では、知識の理解やルールを守るだけではなく、より柔軟な思考力と自分の意見を持つことが求められています。しかし、こうした能力を育むことに苦労しているとの現場からの声が増えています。
私たちのミッション:適応型リーダーシップ
私たちが目指すのは、変化に気づき、自らの考えを示すことのできる「適応型リーダーシップ」の育成です。これは、単にリーダーとしての役割を果たすことではなく、他者と対話しながら問題を解決する力を持つ人材を育てることを指しています。このリーダーシップを育てるためには、「考えることを日常的なものにする」姿勢が必要です。
授業内容と実際の変化
西高宮小学校では、授業で扱っている5つの思考習慣について以下に紹介します。
1. 「『どんな気持ち?』テーマについて考える」
2. 「自分が既に持っている知識とつなげて考える」
3. 「知っていることと知らないことを分ける」
4. 「自分事化する(問題意識を持つ)」
5. 「発見、気づき、疑問を言葉にする」
これらの授業を通じて、児童たちの「知らないことは恥ずかしい」という考えが「知らないことは宝の原石」と変わりつつあります。山口教諭はこう述べています。「子どもたちの会話が明るくなり、自分の考えを出すことに前向きになってきた」とのことで、学校の雰囲気も変わり始めていることが感じられます。
クラスルームの空気の変化
授業の影響が家庭にも及んでおり、親子で授業での学びを共有し、一緒に調べる行動が見られるようになっています。思考習慣は、学級経営にも役立っているとの声もあります。こうした変化が、学校の教室の雰囲気を一新しています。
今後の展望とビジョン
今後の授業では、「解決すべき問題点を特定する」「コミュニケーション目標を設定する」といったスキルをさらに深化させていく予定です。私たちは、子どもたちが「わからない状況」を恐れず、自分の力で未来を切り拓けるような教育の土壌を整えたいと考えています。この取り組みが地域の教育現場において大きな成果をもたらすことを期待しています。
プロジェクト概要
- - 実施校・対象学年:福岡市立西高宮小学校(福岡市南区) 4年生全6クラス
- - 実施期間:2025年9月~対象児童が卒業するまで
- - 実施枠:「総合的な学習の時間」内「キャリア教育」の一部として、「思考習慣」を育てる授業を実施
- - 目的:「適応型リーダー」の育成
- - 授業内容企画・実施:山口大翔 教諭
- - 監修:株式会社ラーナーズラーナー、クレイバーキッズ
このプロジェクトは、教育における革新の一例であり、地域の子どもたちが未来に向けて共に成長するための重要なステップです。福岡市立西高宮小学校の取り組みに、ぜひ注目していきましょう。