福岡市とロッテが連携した咀嚼力向上プロジェクト
福岡市では、2025年10月22日に株式会社ロッテと一般社団法人 福岡市歯科医師会が連携し、"市民の咀嚼力向上事業推進にかかる協定"を締結しました。この協定は、福岡市民の口腔健康の増進と、口腔機能の獲得や維持を目指した様々な取り組みをおこなうためのものです。特に「噛むこと」の重要性を再認識し、正しい知識の普及を目指すいわゆる「噛む活FUKUOKA」プロジェクトの一環として実施されます。
協定締結式の概要
協定は福岡市役所にて行われ、出席者には福岡市長の高島宗一郎氏、福岡市歯科医師会会長の吉兼透氏、ロッテ九州統括支店長の中村貴宏氏が含まれました。このセレモニーでは、市民の健康を支えるために、三者が共に協力していく決意を表明しました。
主な取り組みの内容
本協定の下、今後の具体的な施策がいくつか実施されます。その中には、以下のような内容が含まれています。
- - 啓発活動:噛むことの重要性に関する正しい知識の普及を行う講座やキャンペーンが予定されています。
- - 咀嚼力向上事業:福岡市が実施する事業にロッテが協力し、効果的なプログラムを一緒に進めます。
特に二つのイベントが注目されています。まず、
オリジナルガムの配布が11月1日から市内各所で行われ、続いて11月25日からは、歯科医院での咀嚼力チェックも開始されます。これにより、市民は自分の咀嚼能力を簡単に知ることができるようになります。
キックオフイベントの開催
さらに、
「噛む活FUKUOKAキックオフイベント」が月初に天神で行われる予定です。このイベントでは、噛むことに関するトークショーや、オリジナルガムの配布、咀嚼力を測定するブースも設けられます。多くの市民に参加してもらい、噛むことの重要性を体感してもらいたいですね。
ロッテの役割とは?
ロッテは1948年の創業以来、噛むことを基盤にした製品開発を行っています。特にキシリトールを使った商品の普及や、咀嚼チェックガムの提供を通じて地域の健康づくりに貢献してきました。今回のプロジェクトでは、全世代を対象にした健康のための啓発活動に力を入れ、特に高齢者や幼児期に特化した施策も展開していきます。
例えば、オーラルフレイルに注目した活動も行われ、自分の口腔機能をチェックすることが健康維持にどれほど重要かが強調されます。このような取り組みを通じて、福岡市民がより健康的で豊かな生活を送る手助けをしたいと中村支店長は語っています。
結びに
福岡市とロッテの協力による市民健康プロジェクトは、噛むことを通じて地域の健康意識を高めることを目指します。口腔健康が全身に及ぼす影響を考えると、この取り組みは市民一人ひとりにとって非常に重要です。市民の皆さんも、積極的に参加し、健康的な生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。