九州大学生と地域住民が協力するサンショウウオ保全活動
2025年7月13日、佐賀県唐津市の相知町横枕地区にて、九州大学の学生たちと地元住民によるサンショウウオ保全活動が行われました。この取り組みは、環境省認定の自然共生サイト内で実施され、地域の自然資源を守る重要なイベントとなりました。この日は、前日に行われたウクライナ料理の試食会に続く形で、地域交流を深める機会として位置付けられています。
自然環境の保全と地域の営み
主な活動内容は、約1メートルの深さを持つ沢沿いに倒れかけている杉や竹の撤去です。この沢は、九州北部にしか生息しないサンショウウオを含む多彩な生物が棲息する貴重な生態系の一部です。撤去作業の目標は二つです。一つは、倒木や土砂が豪雨時に流出して、住宅などに被害を及ぼすのを防ぐこと。もう一つは、希少な生物の生息環境を守ることです。
長年地域住民から懸念されてきた倒木の問題。高齢化や人手不足が影響し、これまで手が回らないまま放置されてきました。しかし、地域のつながりを深めようとする九州大学の学生たちが、この活動に参加したことにより、待望の保全作業が実現しました。
鬼火焚きの伝統に繋がる倒木の再利用
撤去された倒木は、来年の伝統行事である鬼火焚きの燃料として再利用される予定です。地域の文化や伝統を大切にしつつ、自然を守るこの取り組みは、地域住民と学生にとっても意義深いものとなるでしょう。
ウクライナ料理を通じた心温まる交流
撤去作業が完了した後、九州大学の学生たちが用意したウクライナの冷製ボルシチ(ホロドヌイク)を、参加者全員で味わうひとときも設けられました。その場で交わされた笑顔や会話は、国や言語を超えた心の通じ合いを感じさせるものでした。このように、食を通じての交流は、地域の人々と学生たちの新たな絆を生むきっかけとなったのです。
自然と食文化の共生を目指して
本活動は、地域の自然共生の理念と国際交流が融合する新たな里山保全のかたちとして、今後も続けていくことが予定されています。九州大学の学生たちと地域の住民がお互いに協力し、共に自然を守る姿勢が、今後の地域づくりにどのように寄与するのか、注目したいところです。自然の中での体験を通じ、次世代に繋がる貴重な環境づくりが進められています。