岡山理科大学が育てた高級カレイ『マツカワ』が登場
2023年7月25日、岡山市にある岡山理科大学の生物生産教育研究センターで育成された高級カレイ「マツカワ」が、回転寿司チェーン「くら寿司 大阪・関西万博店」の新メニューとして販売が始まりました。1貫320円(税込)で、数量限定で提供され、なくなり次第終了となるため、関心のある方は早めに訪れることをお勧めします。
「マツカワ」とは?
「マツカワ」は高級魚として広く知られ、別名「カレイの王様」とも呼ばれる存在です。肉厚で脂のノリが良く、しっかりとした歯ごたえと甘みのある味わいが特徴とされています。岡山理科大学では、特に「しょう油麹」に漬け込み、そのままの美味しさを楽しめる握り寿司として提供しています。
岡山理科大学では、2023年7月12日から、稚魚として育て始め、完全閉鎖循環式の水槽で成長を遂げました。出荷時の平均体重は1.5キログラムで、実際に店舗での販売が始まると、注目が集まっています。なお、同大学では今年の5月に「おかやま理大うなぎ」を発売しており、今回の「マツカワ」で第2弾となります。
くら寿司 大阪・関西万博店の魅力
大阪・関西万博店は、135メートルのレーンを有し、338席という最大規模を誇る店舗です。万博のテーマに沿った世界各国の料理もメニューに盛り込まれており、訪れるお客様の期待に応える仕組みが整えられています。この店舗のスタッフも、マツカワの登場を心待ちにしており、サービス向上に力を入れています。
初日にマツカワを味わった大阪市内に住む20代の女性は、「食感がコリコリしていて、上品な甘みと適度な脂が素晴らしい」と満足そうに微笑んでいました。すでに口コミでその美味しさが広がり、期待以上の人気を誇っています。
岡山理科大学の思い
初日に店を訪れた岡山理科大学生命科学部生物科学科の山本俊政准教授は、「学生たちが愛情を込めて育てたマツカワです。こんなに美味しいものですので、ぜひ多くの方に楽しんでいただきたい」と語ります。彼は、世界中から訪れる万博の来場者たちに、日本の大学が持つ研究力を知ってもらいたいと願っているそうです。
実際に試食された方々からも高評価を得ている「マツカワ」。その味わいは多くの人々に感動をもたらし、岡山理科大学の新たな挑戦として記憶されることでしょう。直接店の味を体感して、あなたもこの極上のカレイを楽しんでみてはいかがでしょうか?
まとめ
「マツカワ」の握りは、単なる料理ではなく、岡山理科大学の研究と教育の成果の象徴でもあります。この機会にぜひ、くら寿司 大阪・関西万博店でその美味しさを楽しみ、岡山の魅力を感じるひとときをお過ごしください。