キュビナ導入!
2025-10-29 12:02:08

福岡市でAI型教材「キュビナ」が全市立中学校に導入決定!

福岡市がAI型教材「キュビナ」を全市立中学校に導入



福岡市において、株式会社COMPASSが提供するAI型教材「キュビナ」が正式に採用されることが発表されました。2025年12月より、福岡市内の全市立中学校71校で生徒約39,000人がこの新しい学習支援ツールを利用開始します。これは、福岡市の教育振興基本計画に基づく取り組みに対する大きな一歩となります。

「キュビナ」とは?


「キュビナ」は、AIが児童生徒の学習状況や習熟度を詳細に分析し、個別に最適な問題を自動的に出題する仕組みを持っています。この機能により、各生徒は自分の理解度に基づいた問題に取り組むことができ、知識や技能の確実な定着を目指すことができます。また、AIによる採点や集計機能によって教員の事務作業の負担が軽減されるため、教員はより多くの時間を教育に集中することが可能になります。

教育環境の変革を目指して


福岡市は「子どもを主体とした学びの推進」を教育の核心に据え、いかにこれからの教育環境を充実させるかに力を入れています。キュビナの導入に加え、各学校にICT支援員が派遣され、ICT活用のサポートも行われることが決まりました。この支援体制により、導入・活用のスムーズな実施が期待されています。

福岡市教育委員会は、キュビナの導入により教員の働き方改革が一層進み、授業改善にも寄与することを願っているとコメントしています。このように、福岡市の取り組みは結果として生徒の学習環境をより良くすることを目指しており、他の地域にも影響を与える可能性が十分にあります。

これまでの実績と今後の展望


COMPASSは、すでに全国の約2,300の小中学校でキュビナを提供し、100万人以上の児童生徒に利用されている実績を持っています。ユーザーからのフィードバックをもとに、今後も更なる改良を進めつつ、教育データの活用や多様な学びの形式を提供し続ける計画です。

さらに、「キュビナ」はもともと2021年度に小学校・中学校の5教科対応版をリリースし、文部科学省検定済教科書に基づく問題を取り入れたコンテンツも展開しています。このように、体制を整えた上での本格的なICT教育が今後も全国的に進められることが期待されます。

地域の未来を切り拓く教育


福岡市でのキュビナの導入は、単に教育内容の充実にとどまらず、市全体の教育環境の質の向上にも繋がるでしょう。ICTとAIを活用したこの革新的な取り組みが、さらなる利益をもたらすことに期待が寄せられています。生徒一人ひとりが自分の能力に合わせて学べる環境を整えることが、これからの福岡の教育にとって何よりも重要であり、未来の人材育成に革新をもたらす一助となることでしょう。

このように、福岡市の教育現場がどのように変わるか、今後が非常に楽しみです。キュビナはその一翼を担う重要なツールとして、地域の教育の未来を切り拓いていくことでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 福岡市 キュビナ ICT教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。