高速道路初の無人決済エリア併設ファミリーマートリニューアルオープン
令和7年4月11日(金)、常磐自動車道日立中央パーキングエリア(上り線)に新しくリニューアルオープンしたファミリーマートが話題を呼んでいます。この店舗は、高速道路上において初めての無人決済エリアを併設したハイブリッド型店舗です。これにより、便利さと効率性を兼ね備えた新しいショッピング体験を提供します。
ハイブリッド型ファミリーマートの仕様
新しいファミリーマートでは、2つのエリアが設けられています。ひとつは有人エリアで、ここではホットスナックやたばこ、お土産品など、無人には対応できない商品をスタッフが販売します。そして、もうひとつが無人決済エリアで、こちらではおむすびや飲料、スイーツなどを無人決済システムを通じてスムーズに購入できます。
無人決済エリアでは、買った商品を棚から手に取った後、レジでのスキャンを必要とせずにディスプレイに表示された内容を確認して、簡単にお会計ができる仕組みになっています。このシステムにより、買い物が手早く完了し、時間を節約できます。
提携背景と新たな取り組み
このプロジェクトは、NEXCO東日本、ネクスコ東日本エリアトラクト、TOUCH TO GO、そしてファミリーマートの4社が共同で進めています。背景には、社会全体での担い手不足という課題があります。各社は効率化を図るための業務提携を行い、ファミリーマートは無人エリアを導入することで、サービスの質を維持しつつ省人化を実現しています。
オープンキャンペーン
リニューアルオープンを記念して、無人決済エリアでお買い物をされた先着50名のお客様には、ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」の緑茶がプレゼントされるキャンペーンも実施されています。これは4月11日(金)の11時から始まり、商品がなくなり次第終了となります。
ウォークインゲートの設置
また、日立中央PA(上り線)には、周辺地域の住民も利用しやすい「ウォークインゲート」が設けられています。この施設は、一般道から直接店舗にアクセスできるため、地域の皆様の日常的な買い物スポットとしても役立つことが期待されています。
他の無人販売店舗の未来
今後も、無人決済エリアの導入は増えることが予想されています。すでに、令和6年11月21日には、東部湯の丸SA(下り線)に無人販売店舗「東部湯の丸GO」がオープンしています。この動きは今後も続き、他のサービスエリアやパーキングエリアでも展開されることでしょう。
日立中央PAでの新しい取組みは、便利さを求めるドライバーたちにとって大きな朗報となることでしょう。この先進的なサービスが拡大し、もっと多くの場所で利用できるようになることを期待しています。