売れるネット広告社グループ、YouTube広告市場に本格参入
福岡を拠点とする売れるネット広告社グループが、YouTube広告に本格的に参入することを発表しました。この新たな取り組みは、同社の連結子会社である売れるネット広告社株式会社によるもので、Googleが提供する「Demand Gen」を導入し、広告運用の幅を大きく広げます。これにより、YouTube広告が同社の主要な広告プラットフォームの一つとして位置づけられることになるのです。
Demand Genとは?
Demand Genは、YouTube、YouTube Shorts、Google Discover、Gmailなどのプラットフォームにおいて、動画や画像をクリエイティブに活用することで、潜在的な顧客の需要を創出する広告メニューです。このサービスを利用することで、わかりやすく「検索で探索する前」のユーザー層にも幅広くアプローチが可能となり、認知から検討段階の上流での接点を強化できるのが特徴です。売れるネット広告社グループは、動画接触の拡大を主軸に、リーチの拡大と獲得効率を両立させることを目指しています。
ワンストップ運用体制の構築
新たにDemand Genが導入されることにより、売れるネット広告社グループは、主要な広告媒体に対応したワンストップの運用体制を確立しました。これにより、Meta広告、TikTok広告、LINE広告、Pinterest広告、X(旧Twitter)、Google(Demand Gen・YouTubeなど)の統合的な運用が可能となり、SNS、動画、ディスカバリーを横断した最適な広告配分が実現します。この体制により、商品の特性や市場のフェーズに応じた全方位的な成果の最大化を図ることができるでしょう。
導入の狙いと運用方針
Demand Genの導入には明確な狙いがあります。動画を中心とした接点の拡大を通じて、新しい顧客層の掘り起こしを行い、結果として検索やリスティングといった下流の媒体への効果を促すことが期待されています。また、クリエイティブのPDCA(Plan, Do, Check, Action)のプロセスを加速させるために、短尺動画と静止画を組み合わせ、サムネイルやコピーも並行して検証し、「勝ちパターン」を早期に確立することが目指されています。
さらに、MetaやTikTok、X、LINE、Pinterestとの媒介を横断的に活用し、配信設計を行うことで、広告の頻度、到達、コンバージョン(CV)のバランスを最適化します。
学習と計測による運用の進化
売れるネット広告社グループは、ビュー経由の貢献度やブランド指標を含む多角的な評価を行うことで、投資判断の精度を向上させる計画です。これにより、広告運用の効率化と効果的なリソース配分が実現でき、新規顧客の獲得と売上の最大化が期待されます。
今後の展望
今後、売れるネット広告社グループは、成果報酬型モデルで蓄積した運用知見やクリエイティブの検証力を存分に活かし、動画を中心とした顧客獲得の手法を確立していきます。Demand Genによって得られる新たな接点を既存のSNSと組み合わせることで、全面的な成長サイクルの加速を図る考えです。この流れによって、特にD2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)を中心としたクライアントの売上向上と、売れるネット広告社グループ自身の収益拡大を同時に実現していく予定です。
この新たな広告運用体制の確立により、福岡県に本社を置く企業として、地域経済への貢献も期待されています。