コンテンツマーケティング施策の新たな実態
最近、マーケティング手法の中で特に注目を集めているのがコンテンツマーケティングです。この手法は、顧客との接点を創出するために用いられ、動画やSNS、SEOなど、さまざまな形式の施策が存在します。これらのなかでも、どの施策が最もリード獲得に貢献しているのか、また内製と外注のどちらが成果につながっているのか、実務担当者にとってこれらは重要な疑問です。
調査概要
株式会社PRIZMAの協力のもと、516名のマーケターを対象に「コンテンツマーケ施策におけるリード獲得実態に関する調査」が実施されました。この調査のもと、各施策の内製化・外注化の割合や発信頻度、リード獲得数など、詳細データが整理されています。
具体的な内容は、ホワイトペーパーとして無料で公開されていますので、詳細が気になる方はぜひ参考にしてください。
無料ダウンロードはこちら
内製と外注のバランス
調査によると、施策ごとの内製・外注体制を確認した結果、「一部外注している」が59.7%と最も多く、次いで「すべて内製」が33.5%、「完全に外注」が6.8%でした。やはり特徴的なのは、SEOやホワイトペーパーの施策は内製が主流である一方、SNS運用には外注が多く見られる点です。社会のニーズに応じて、SNS運用は外部のリソースを利用する動きが多く、逆にSEO施策は継続的なナレッジ蓄積に向いています。
施策別発信頻度
次に、施策ごとの発信頻度を見てみましょう。特にSNS運用では、月間5〜10本の発信が最も多く、全体の51.1%を占めています。一方、動画施策では10本以上が40.8%に達しています。頻繁な発信は成果に直結しやすく、SNSでは多くの企業が週1〜2本のペースで投稿している現状が浮かび上がっています。これに対し、メルマガやホワイトペーパーは、情報発信の頻度が低く、4割が月5本未満という結果も見られます。このような違いがリード獲得の成果にも影響を与えていることは明らかです。
リード獲得数の分析
次に、各施策でどれだけのリードを生み出しているのかを調査しました。その結果、月間の平均リード獲得数として最も多かったのは「6〜10件」で、45.0%がこの回答でした。特に動画運用とSNS運用では、この数値が生きており、54.4%と44.1%がこの範囲に含まれています。SNSと動画施策は頻繁な配信が効果的にリードを獲得できるように働いていることが示されています。
ROASへの意識
最後に、広告費用に対する効果(ROAS)についても調査結果が興味深いです。「ROASを重視していたか」という質問に対して、やや重視していた54.5%、かなり重視していた41.5%と、全体の9割以上がROASを意識していることがわかりました。特にSEO施策では、62.8%が「かなり重視」としており、施策全体が費用対効果を重視した運用へ移行しているのが見て取れます。
まとめ
この調査を通じて、コンテンツマーケティング施策は「運用体制」「発信頻度」「リード獲得数」など、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることが明らかになりました。SNS運用は配信頻度が多く、一定の成果を上げている「機動型施策」としての優位性がある一方、SEOはより堅実な資産構築型施策として高く評価されていることがわかります。
今後も施策選定や運用体制を見直し、より成果に直結するコンテンツマーケティングを展開していくためには、運用デザインにおいての具体的な議論が欠かせません。
今回は、調査の結果を通じて、現場担当者にとっての応用情報を提供しました。自社施策の見直しにぜひご活用ください。
無料資料ダウンロードリンク