麻生建築&デザイン専門学校での特別講演
福岡に位置する麻生建築&デザイン専門学校は、建築業界の未来を見据えた人材育成に力を入れ、産学連携を通じた教育拡充に取り組んでいます。最近、同校に大成建設株式会社の建築デジタルエンジニアである池上晃司様をお招きし、「建築DXと大成建設の就職説明」と題した特別講演を開催しました。
この講演では、業界の最新トレンドや大手ゼネコンが求める人材像、さらには具体的なキャリアパスについての貴重な情報が共有され、学生にとって自らの未来を考える上で非常に有意義な時間となりました。池上様による講演はこれが2回目で、今後も麻生建築専門学校との定期的な協力が約束されています。また、来る「ASOデザイン競技会」には審査員としてご参加いただく予定です。
実践的なフィードバックを受ける機会
講演後、池上様には「ASO Learning Lab」も訪れていただきました。ここは次世代のものづくり教育を目指す先端ラボで、フランスのダッソー・システムズとの共同プロジェクトによって設立された日本初の「ラーニング・ラボ」です。学生たちの進行中のプロジェクトに対して、池上様からは実務に即した具体的なアドバイスをいただくことができ、これもまた貴重な体験となりました。
大成建設との縁が生まれた背景
今回の交流を通じて、新たに本校の建築CAD科の学生が大成建設の建築施工職や設計職への応募機会を得ることになりました。通常、これらの職種は修士課程修了者が対象ですが、専門学校生が挑戦できる現実味を帯びることとなりました。池上様からは作品集への具体的なアドバイスもいただき、学生にとって貴重な学びの場となりました。
学校の教育方針と業界連携
麻生建築&デザイン専門学校では、他校にはない実践的な教育環境を整え、建築業界の「今」に直結する教育を行っています。大手ゼネコンの専門家と直接の交流を持つことで、学生や教員が最新の業界動向をリアルタイムで学ぶことができ、就職活動に向けた具体的なサポートも提供しています。作品集へのフィードバックや企業コンペなど、業界プロフェッショナルお招きしたイベントも積極的に開催し、学びの場を現場としっかりとつなげる取り組みを行っています。
未来につながる教育の形
麻生専門学校グループが実施しているこのような教育は、単なる学生生活を超え、自分の将来に繋がる大切な第一歩となります。「知性を兼ね備えた責任あるモノづくり」を目指し、さまざまな実践的な学びの形を提供している麻生建築&デザイン専門学校。このような教育環境で学ぶことで、学生たちは社会に貢献できるプロフェッショナルとしての自信を育むことができるのです。
麻生建築&デザイン専門学校の詳細は、
こちらからご覧いただけます。