小学生から挑戦できる本格研究!
福岡大学と株式会社NEST EdLABが共同で、2025年8月2日から始まる市民参加型プロジェクト「みんなでミクロクエスト」を発表しました。このプロジェクトは、小学生から成人までが対象となり、身近な環境から微生物を収集し、培養を行った上でDNA解析を行うという本格的な科学研究を体験できる機会を提供します。
この取り組みは、オンラインで行われるため、自宅にいながら手軽に科学研究を実践できる点が魅力的です。近年「シチズンサイエンス」が注目を集めており、特に環境科学や生物多様性研究においては、一般市民による観察やデータ収集が貴重な情報源となっています。
本プロジェクトの概要
「みんなでミクロクエスト」では、参加者は研究者から仮説の立て方や環境選びのノウハウを学びます。具体的には、特製の研究キット(培養液、容器、道具等)が送られ、そのキットを使って地域の気生環境(壁や樹木の表面など)から微生物を採取する流れです。収集したサンプルは、8月31日のシアノバクテリア品評会で顕微鏡で観察して評価され、最終的には11月に行われる成果発表会にて研究成果が報告されます。
この大会では、参加者が発見した微生物が新種である可能性も示唆されており、まさに”未知の世界”を体験する貴重なチャンスと言えます。
教育的意義と探究型学習
このプロジェクトの最大の魅力は、単なる自由研究の枠を超えて、「本物の研究体験」を子どもたちに提供することです。仮説を立てて実験を行い、その結果を社会に還元するというプロセスは、教育界における理想の学びへとつながっています。参加者は「研究員」として登録され、成果発表の際にはその貢献が報告書に記載されるため、達成感も得られるでしょう。
イベント詳細
イベントスケジュールは以下の通りです。
- - キックオフイベント:2025年8月2日(土)10:00〜11:30
- - 中間観察会(品評会):8月31日(日)13:00〜14:30
- - 成果発表会:2025年12月6日(土)10:00〜11:30
対象は小学生から大人までですが、小学生の場合は保護者の参加が推奨されています。参加費用は17,600円(税込)で、研究キットやDNA解析費用などが含まれています。全てのプログラムはオンラインで行われ、ZoomやSlackを利用します。申し込みは2025年8月1日(金)まで受け付けています。
おすすめの方
このプロジェクトは、科学に興味がある小中学生やその保護者、微生物や環境問題に関心を持つ人々に最適です。また、新しいその学びを導入しようとする教育関係者や基金自治体にもおすすめです。
参加申し込みと詳細情報
詳細・申し込みは以下のウェブサイトで確認可能です。
詳細・申込みWEBサイト
さらに、研究成果は論文や発表資料に活用される予定であり、参加者は協力者としての謝辞ももらえるのが嬉しいポイントです。参加データは福岡大学の研究目的に活用されるため、貴重な経験になること間違いありません。参加にあたっては、サンプリング活動を保護者の管理下で安全に行う必要があります。
お問い合わせ
お問い合わせは、株式会社NEST EdLABの担当者、伊地知まで。電話またはメールでの連絡が可能です。
この機会に、身近な科学を体験し、自分自身の研究者としての一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?