ヒューマンアカデミー留学生が地域に貢献する防犯ボランティアサークルを結成
ヒューマンアカデミー日本語学校東京校では、2025年10月15日に地域との共生を図るため「ヒューマンアカデミー日本語学校ボランティアサークル」の結成式が行われました。この新たな活動は、日本で学ぶ外国籍の留学生たちが地域の防犯や清掃、交流に積極的に参加し、相互理解を深めることを目的としています。
ボランティアサークルの結成と活動の背景
日本国内の外国人住民は330万人を超え、地域との共生がますます重要となっています。しかし、異なる文化や習慣から生じる“見えない壁”が、地域住民との関係を難しくしています。ヒューマンアカデミーでは「言葉だけでなく、社会で共に生きる力を育む教育」を掲げ、地域との協働を通じた実践的な日本語教育を推進しています。
ボランティアサークルは、戸塚警察署から「防犯ボランティア団体モデル校」指定を受けたことを機に設立されました。この取り組みにより、日本語学習だけにとどまらず、地域社会で生きる力を磨くことを目指しています。
結成式の様子と重要なメッセージ
結成式には、26名の外国籍学生と共に、戸塚警察署の長谷川署長や新宿区危機管理課の宮野氏が参加。長谷川署長は「防犯活動に対して留学生が支えることは心強い」と語り、地域共生の必要性を強調しました。宮野氏も「多文化共生の視点を持つ若者は街を守る意識を持つべきで、その意識は地域活性化にも寄与します」と述べました。
また、ヒューマンアカデミー東京校の宮川校長は、「留学生が地域での活動を通じて国際理解を深め、日本で学ぶ意義を実感してほしい」と期待を寄せました。ボランティアサークルの部長であるミャンマー出身のチョウ・スストゥエーさんは「私たちの街を安全で優しい場所にするため、小さな行動から社会を変えたい」と熱意を見せました。
初活動の防犯キャンペーン
結成式の後、学生たちは早速、高田馬場駅前で地域のボランティア団体と協力し、防犯キャンペーンを実施しました。この日は年金支給日で、高齢者をターゲットにした詐欺が多発する傾向があったため、戸塚警察署の指導のもとでの特別な防犯啓発活動を行いました。チラシやポケットティッシュを配布しながら、通行人に防犯意識を高める呼びかけを行いました。
今後の活動計画
ヒューマンアカデミー日本語学校は、地域機関と連携を密にし、以下の3つの柱で活動を続ける予定です:
- - 防犯・交通安全啓発活動
- - 地域清掃や美化活動
- - 高齢者支援や地域交流イベントの実施
これらの活動を通じて、学生たちは日本語を実践的に使いながら地域との信頼関係を築きあげ、「多文化共生型の人材」を育成していく姿勢を貫いていきます。
まとめ
ヒューマンアカデミー日本語学校によるボランティアサークルの結成は、地域におけるコミュニティと外国人住民との関係強化の一環として、大きな意義を持っています。今後の活動に期待が寄せられる中、留学生たちがどのように地域貢献を果たしていくのか注目です。