三生医薬がβ-カリオフィレンの新エビデンスを発表!
私たちの生活には香りが溢れています。例えばコーヒーの香りはリラックスを促し、森の香気は心を安めてくれますが、一方で排気ガスやタバコの煙など、不快で健康に悪影響を及ぼす香りも存在します。そこで私たちは、「心と体に良い影響を与える香りがあるのでは?」という問いに立ち返り、三生医薬と近畿大学の共同研究が始まりました。
近年、学術的に「機能性香料」や「機能性フレグランス」という考え方が提唱されていますが、多くが理論や基礎研究の段階です。三生医薬では香りの力を、独自の原料開発と製剤技術の両面から科学的に検証し、実用化を目指しています。
現代社会では、高齢化に伴う動脈硬化などの血管疾患、ストレス社会での不安や緊張、気温や気圧の変化による冷えや気象病など、健康に関する新たな課題が現れています。これらの問題に対する新しいアプローチとして注目を集めているのが、天然香気成分であるβ-カリオフィレン(BCP)です。この成分は黒コショウやバジル、クローブに含まれており、「ウッディーでスパイシーな香り」を持つことから、従来の香りの使い方を超え、心と身体に健康効果をもたらす未来の香りとして期待されています。
大阪万博での「未来のかおり」体験展示
2025年9月20日、大阪で開催されるEXPO2025の近畿大学創立100周年記念イベントにおいて、BCPの研究成果を紹介する「未来のかおり」体験ブースが設置されました。わずか1日限りの展示でありながら、数千人の来場者がブースを訪れ、その中の1,000人以上がBCPを配合した「香るカプセル」を体験。参加者からは「身体に良い香りがあるとは考えたことがなかった」という驚きの声が寄せられ、BCPが“心と身体に良い影響を与える香り”としての認知を広める機会となりました。
食品開発展2025での正式発表
さらに、2025年10月に開催された「食品開発展2025」では、BCPが気象病に対する改善効果を持つ可能性を示す新たな研究結果が正式に発表されました。この研究では、4週間にわたってBCPを含むカプセルを摂取した参加者の「METEO-Qスコア」を測定し、有意な改善が確認されました。気象病、つまり気圧や温度の変化が引き金となる健康問題は、日本では成人の約半数が自覚していると言われ、特に慢性的な頭痛や倦怠感に悩む人が多く存在します。この発表は、BCPが気象병の改善に寄与する可能性を示すものとして、非常に注目されました。
当社のブースでは、BCPが持つ抗炎症作用や痛みの緩和について多くの質問が寄せられ、「なぜ気象病に注目したのか?」との問いには「多くの人が悩んでいることに効果が期待できるから」と答えました。
今後の展開
BCPは、香りによるリラックス効果や血管サポートだけでなく、サプリメントや健康食品、アロマ商品、入浴剤など、幅広い分野での応用が期待されています。特に「香って効く」製剤技術を活用し、食べながらその効果を得る新しい発想も進めています。このように、BCPは健康食品やサプリメント業界における新たな成長と革新の柱として位置付けられています。三生医薬はこの素材の可能性を最大限に活かし、消費者のニーズに応える製品開発を進めていきます。
三生医薬は、香りの持つ力を科学的に探求し、未来の健康に向けた新たな道を切り開こうとしています。健康食品の文字通りの進化を促すのが、私たちの使命です。今後の展開にも注目していきましょう。