新食材「玄米スプラウト」を提案する共同研究がスタート
株式会社吉野家ホールディングス、国立大学法人筑波大学、菱熱工業の三者が、新たな食材「玄米スプラウト」の実用化に向けた共同研究を開始しました。2025年7月からの実用化を目指すこのプロジェクトは、米を新たな野菜として捉え、健康への新しい提案を行うものです。
玄米スプラウトの特徴とは?
「玄米スプラウト」とは、発芽した玄米で、若い葉が育つまで発芽させたものです。これまでの穀物という位置づけを超え、スプラウトとしての新たな活用方法を追求しています。健康志向が高まる中、豊富な栄養成分を持つ玄米の利用を促進し、より手軽に美味しく楽しめるようになります。
玄米は食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富ですが、従来の調理法では手間がかかると感じられることが多く、普段の食生活に取り入れるのが難しい一面があります。そこで研究チームは、発芽させることで栄養価をさらに引き上げ、クセのない味わいを実現しました。この新しい形のスプラウトは、サラダや炒め物、和え物など、さまざまな料理に応用できるため、手軽に栄養を摂取することができるのです。
栄養価の向上と調理の多様性
玄米を発芽させることで、ビタミンC、β-カロチン、GABAなどの栄養素が増加します。これにより非常に高い栄養価を実現するとともに、味のクセがないため、さまざまな食材と合わせやすく、料理の幅が広がります。また、水耕栽培を用いた方法は環境変化に強く、安定供給が可能な持続可能な食材としても注目されています。
研究の背景と目的
この「玄米スプラウト」の実用化は、筑波大学生命環境系の粉川美踏准教授の研究成果に基づいています。2018年からの研究では、栽培・生産方法の確立や、栄養面での有効性を探求し、実際に数日で調理に適したサイズまで成長する条件が明らかにされました。2021年には特許も取得しており、2025年には外食チェーンでの提供を目指しています。
吉野家ホールディングスは、粉川准教授との共同研究を通じて、実験室レベルでの試験を進めてきました。量産体制の構築や、吉野家店舗での新商品の開発に向けた準備も進行中です。この取り組みは、米の新しい利用法を提案し、日本の食生活に新たな価値をもたらすことが期待されます。
健康を意識した食生活の促進
吉野家ホールディングスは「For the People〜すべては人々のために〜」という経営理念を掲げ、日常食の重要性を認識しています。専門家を招いて栄養機能の研究を進め、「健康」をテーマにした食品の開発に取り組んでいます。「玄米スプラウト」も、この理念の一環として、健康意識の高い消費者に向けた美味しい商品となることでしょう。
この共同研究を通じて、米を主食とする日本人に新たな選択肢を提供し、米の安定した流通や食品産業への貢献を目指しています。私たちの食生活がどのように変わっていくのか、今後が楽しみです。