フルリモートでも業務の質向上!プロクモの「Backlog」導入事例
プロクモが株式会社ヌーラボのプロジェクト管理ツール「Backlog」を導入し、業務遂行のスタイルが劇的に変化しました。彼らの目標は、全社員がフルリモートで仕事をしながらも、一人ひとりの生産性を高め、教育コストを大幅に削減することでした。実際、教育の効率性が劇的に向上し、新入社員の教育コストは月35時間からわずか7時間に縮小されました。
「Backlog」を採用した背景
プロクモは「人と企業の人生が変わる瞬間を共に創る」という理念のもと、WebマーケティングやWeb制作を手掛けており、全社員がフルリモートで活動しています。しかし、リモート勤務の特性上、同僚の業務状況や進捗が分かりにくく、情報共有が属人化しやすい環境が課題となっていました。この課題を克服するため、業務情報を一元管理できる「Backlog」が導入されました。これにより、社員全体が安心して業務を進めることができる体制が整いました。
「Backlog」の活用効果
1. 依頼の標準化とテンプレート化
業務依頼の標準化を進めるため、「目的」「背景」などの必須項目を設けた課題起票フォーマットが整備されました。これにより、誰でも一定の品質で依頼を行えるようになり、依頼内容の質のばらつきを防ぎつつ、無駄な手戻りも減少しました。
2. クライアントワークからバックオフィスまで
「Backlog」はクライアント案件だけにとどまらず、経営業務や新入社員のオンボーディングなど、幅広い業務に活用されるようになりました。この一元管理によって、タスクの漏れや重複が防止され、組織全体の生産性が向上しました。
3. 教育コストを大幅削減
特に注目すべきは、新入社員の教育コストの削減です。「Backlog」により、制作フローが整備され、Wikiの活用が進むことで、教育にかかる工数が月35時間から約7時間にまで減少しました。この効率化が、新入社員に自ら調べて実施する成功体験を提供し、早期の戦力化も実現しました。
プロクモのコメント
株式会社プロクモの執行役員でクリエイティブチーム統括マネジャー、丸野美咲氏は、「Backlogの導入によって、業務の停滞状況を見える化し、メンバーと共に解決策を考える文化が生まれました。属人化が起こりやすいフルリモート環境でも、誰もが一定の水準で業務を進められるようになったことが大きな成果です」と語っています。
今後の展望として、議事録管理など新しい活用領域を広げていく計画があるとのこと。さらに効率的なチーム作りを目指し、Backlogを組織の基盤として育てることに意欲を見せています。
未来のチームワークマネジメントへ
ヌーラボは、これからの労働人口の減少に伴い、様々な雇用形態が増加することを見越して、共通の目標に向かって協力可能なチームワークマネジメントの重要性を訴えています。それを実現するため、Backlogをはじめとしたサービスの開発と改善を継続的に行うことを表明しています。
最後に
プロクモが体験した「Backlog」の導入は、単に教育コストの削減にとどまらず、業務の効率化とチームの結束力を高める効果を生み出しています。福岡の企業が新たなワークスタイルを確立し、成功を収める事例として注目されるべきです。今後も、さらなる成果が期待されるパートナーシップが形成されていくことでしょう。