シンクリモートの実力
2025-07-01 09:54:39

「SynQ Remote」で建設現場の往復40時間を削減!次世代コミュニケーションツールの実力

シンクリモートが変える建設現場の未来



最近話題となっているSynQ Remote(シンクリモート)は、建設業界のコミュニケーションの在り方を一新するツールです。導入企業の株式会社中電工が2025年2月にこのツールを取り入れ、往復40時間もの確認のための移動を削減したという成功事例に注目が集まっています。

課題:往復40時間問題



日々の業務において、建設現場では確認作業が多く発生します。ある現場では、若手技術者が確認依頼を出し、それに対して現場代理人が往復する必要がありました。その移動時間は1日4往復として計算すると、月に約40時間にもなります。これは工期20か月で年間約800時間にもなる計算です。電話でのコミュニケーションでは、「壁の高さ」や「左右の位置」が曖昧になることが多く、誤施工のリスクを増大させていました。これがしばしば若手技術者の心理的負担を増やし、成長の妨げともなっていました。

導入効果:800時間が創出される現場環境



しかし、SynQ Remoteの導入によって、状況は大きく変わりました。このツールを用いることで、事務所側と現場側がPCやスマートフォンでリアルタイムに接続し、映像を通じて具体的な指示を行えます。これにより、事務所と現場の往復が不要となり、月間の移動時間が劇的に削減されました。更に、若手技術者がその場でリアルタイムに指示を受けられることで、自信を持って作業に臨むことができるようになりました。

実際に導入後には、「指示をその場で受けることができ、安心感が増した」との声も上がっています。また、撮影した映像は報告書の作成などにも利用でき、記録業務の効率化にも寄与しています。

SynQ Remoteが選ばれる理由



中電工が、数ある遠隔支援ツールの中からSynQ Remoteを選んだのは、機能の豊富さだけでなく、現場に負担をかけないシンプルさがあったからです。ポインタやお絵描き機能による映像共有、図面と現場の映像を同時に確認できる機能、通信の最適化などが評価されました。特に、新人でも1週間で使いこなせる直感的なUIが、使い続けられる要因となっています。

今後の展望と再現性あるDXモデル



SynQ Remoteは、単に移動時間を削減するだけでなく、技術の継承や若手の育成といった複合的な課題にも対応してます。中電工の事例は、通信環境の多様性や技術レベルの差を考慮してもスムーズに運用できるという高い再現性を持っています。さらなる業務効率化と育成基盤の強化を目指し、今後は他の拠点へも展開される見込みです。

企業情報



株式会社中電工は、電気・空調・給排水・情報通信の多岐にわたる設備工事を行う企業で、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを行っています。詳しくは公式サイトをご覧ください。

また、シンクリモートを開発した株式会社クアンドは、福岡・北九州を拠点に地域産業のDXを推進するスタートアップです。詳しくはこちらをご確認ください。

今後の建設現場がどう進化するのか、注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: SynQ Remote 株式会社クアンド 中電工

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。