省力化稲作ロボット
2025-11-18 17:23:35

テムザックが新たに発表した省力化稲作ロボットの魅力とは

テムザックが新たに発表した省力化稲作ロボットの魅力とは



最近、農業分野でのデジタルシフトやロボティクス技術が注目されていますが、株式会社テムザックが開発した収穫ロボット『RMD-0』と多用途ロボット『MU-0』が、そのトレンドに新たな風を吹き込んでいます。これらのロボットは特に中山間地域の稲作に特化し、効率を高めるだけでなく、農作業の省力化を実現することを目指しています。

新たな農業ロボットの特徴



収穫ロボット『RMD-0』


このロボットは小型で電動化されており、軽トラックに積むことができるサイズです。操作は簡単で、特別な資格や技能がなくても利用可能なのが大きな特色です。自律走行機能を搭載しているため、収穫作業は開始の指示を出すだけで自動的に行います。農業経験が少ない人でも利用できるよう配慮されています。

高刈りと立毛脱穀の実現

『RMD-0』は再生二期作に対応しており、同じシーズンに2度収穫が可能です。1回目の収穫から約1カ月半後に高刈りと呼ばれる方法で、約50センチの高さで刈り取り、さらに立毛状態での脱穀も実現。これにより、省力化と収量の向上を図ります。

多用途ロボット『MU-0』


こちらは圃場の4隅に張られたワイヤーを活用し、移動を行うロボットです。特に注目すべきは、他のロボットの自律移動を助けるマーカー機能や、害獣を追い払う機能です。作業の幅を広げるためにさらなる機能追加も検討されています。

省力化稲作支援サービスの実証


現在、テムザックは省力化稲作支援サービスの実証プロジェクトにも取り組んでおり、これは総務省事業にも採択されています。このプロジェクトでは、ロボットの遠隔操作センターや先進無線技術を活用し、AIによる圃場内のリスク自動検知など新技術を統合しています。これにより、効率的な稲作と農業の持続可能性を追求しています。

先進無線技術の活用


省力化プロジェクトでは、Wi-Fi HalowやStarlinkなどの技術を使用して、各圃場の映像を伝送。これにより、リアルタイムでの圃場のモニタリングが可能になり、AIが人の侵入や远隔操作につながるリスクを通知します。これにより、安心して作業に従事できる環境が整えられているのです。

カスタマイズ可能なロボット


テムザックが目指すのは、地域の農業を支えるためのロボットの実用化です。農業未経験者でも簡単に運営に関わり、新たな収入を得られる仕組みを構築することで、中山間農地の維持と持続可能な発展を目指しています。これにより、地域社会全体の活性化にもつながるでしょう。

まとめ


テムザックが開発した『RMD-0』と『MU-0』は、省力化稲作を支援するための革新的なロボットです。中山間農地における新しい栽培スタイルの確立を目指し、技術革新が進む中で、農業に新たな可能性をもたらすことでしょう。農業の未来を切り開くこのプロジェクトから今後も目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: テムザック 稲作ロボット 省力化

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。