福井県立鯖江高等学校でのドローンによる外壁診断実証実験
2025年7月28日、福井県立鯖江高等学校にて、赤外線カメラを搭載した産業用ドローンを用いた外壁診断の実証実験が行われる予定です。このプロジェクトは、北陸の空株式会社と株式会社Yuuki-Films/DRONE NEXTが共同で実施し、福井県庁の協力を得ています。実験には同校の生徒たちが見学することになっており、最新技術に直接触れる貴重な機会となります。
実証実験の目的
この実証実験の主な目的は以下の通りです:
1.
外壁劣化の早期発見
2.
高所や危険な場所での安全な診断
3.
作業時間や費用の大幅な削減
4.
非接触・非破壊での診断の実現
5.
自治体との共同データを用いた公共施設の最適な保守
6.
県立高校生たちに最新技術に触れる機会を提供
これらの目的を達成することで、公共施設の保守メンテナンスの効率化を図り、地域の安全性向上に寄与することが期待されています。
実施概要
- - 場所:福井県立鯖江高等学校の南面校舎(舟津町2丁目5−42)
- - 期間:2025年7月28日、予備日7月29日
- - 使用機体:DJI Matrice 300 RTK(赤外線カメラと可視カメラのハイブリッドセンサー搭載)
- - UAVオペレーター:小谷太亮(赤外線建物診断技能師)
- - 補助者・安全管理:中川清次、小比賀勝(ともに株式会社Yuuki-Films/DRONE NEXT)
- - 統括管理:久森章裕、清水勇人、藤野克哉(北陸の空株式会社)
- - 協力:福井県庁(知事室知事直轄ドローン活用ディレクター:朝井範仁)、福井県立鯖江高校
- - 対象見学者:福井県立鯖江高等学校の夏休み課外授業受講生
当日のスケジュール
- - 11:30 準備開始
- - 12:00 ドローン離陸、外壁診断デモ開始(当日は日照条件に応じて進行)
- - 14:00 デモ終了、撤収
取材は、久森(北陸の空株式会社)と朝井(福井県庁ドローン活用ディレクター)が担当します。
安全と法令遵守の体制
この実証実験では、安全管理や法令遵守が徹底されます。具体的には、以下のような体制が取られます:
- - 離陸地点の風速が5m/s以上で、かつ高度50mを超える飛行を中止
- - 上空の風向きや風速に注意し、周辺住民への配慮を徹底
- - 天候状況に応じて、当日の運営について判断
- - オペレーター、安全管理、統括の役割分担を明確にし、確実な実施を図る
会社概要
北陸の空株式会社
- - 所在地:福井県鯖江市日の出町2丁目1番
- - 代表取締役:久森章裕
- - 事業内容:ドローンスクール運営、各種ドローンソリューションの提供
株式会社Yuuki-Films/DRONE NEXT
- - 所在地:福井県福井市狐橋1-901・2F
- - 代表取締役:小谷太亮
- - 事業内容:産業用ドローンによる撮影、赤外線調査診断、ドローン測量
この実証実験を通じて、ドローン技術の可能性や今後の展望を広げ、地域社会に貢献していくことが期待されています。