響灘沖の風力発電
2025-04-22 11:59:45

響灘沖での浮体式洋上風力発電所が商用運転を開始しました

商用運転開始!響灘沖浮体式洋上風力発電所



福岡県北九州市響灘沖で、業界に新たな一歩を刻む「ひびき灘沖浮体式洋上風力発電所」が商用運転を開始しました。このプロジェクトは、SMFLみらいパートナーズ株式会社、株式会社グローカル、株式会社合人社グループ、コトブキ技研工業株式会社、中国電力株式会社、リニューアブル・ジャパン株式会社といった企業が協力し、浮体式洋上風力発電の運用を目的に設立された「ひびきフローティングウィンドパワー合同会社」によって実現されました。
この発電所は、国内で2基目となる浮体式洋上風力発電所であり、鋼製バージ型浮体を採用したのは初めての試みです。特に水深50mから100mの海域での運用を想定し、日本の気象や海象条件に対応した高い堅牢性を有する低コストの発電システムの技術確立を目指しています。

先進的な技術の実証



2014年に開発が開始され、2019年5月からは実証運転が行われており、発電設備の性能評価や効率的な保守管理技術の開発が進められました。2024年3月末には実証研究が終了し、その後、グローカルが設備の運営を引き継ぎ、商用運転に至りました。
この発電所で生成された電力は、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)」を利用し、全量が九州電力送配電株式会社に売電されます。

地元への配慮と共生の取り組み



出資および参画企業、このプロジェクトに関与する全ての団体は、地域の漁業関係者を含む地元ステークホルダーとの共生を重視しています。安全かつ安定した運用を最優先し、地域社会に貢献することを目指しています。
また、響灘沖の洋上風力発電所は技術革新や普及拡大に寄与し、再生可能エネルギーの主力電源化を目指す浮体式洋上風力発電のリーダーとなることを期待されています。この発電所の運営を通じて得られる知見や経験が、他のプロジェクトに活かされることから、脱炭素社会実現への重要なステップとなるでしょう。

事業概要


  • - 所在地: 福岡県北九州市響灘沖(一般海域)
  • - 発電種別: 洋上風力発電(浮体式)
  • - 出力/基数: 3,000kW×1基
  • - 事業会社: ひびきフローティングウィンドパワー合同会社
  • - 出資者: SMFLみらいパートナーズ株式会社、株式会社グローカル、株式会社合人社グループ、コトブキ技研工業株式会社、中国電力株式会社、リニューアブル・ジャパン株式会社
  • - 商用運転開始日: 2025年4月22日

この画期的なプロジェクトが、日本の再生可能エネルギーの未来をどのように切り拓いていくのか、今後の展開に注目です。興味のある方は、ぜひ地元への問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 再生可能エネルギー 浮体式風力発電 ひびきフローティング

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。