博多駅の太陽電池
2025-10-21 16:51:52

博多駅で新たな挑戦!ペロブスカイト太陽電池の実証実験スタート

博多駅で新たな挑戦!ペロブスカイト太陽電池の実証実験スタート



2025年10月21日、博多駅のホーム屋根に、革新的なフィルム型ペロブスカイト太陽電池の発電実証実験が開始されました。JR九州、エネコートテクノロジーズ、日揮ホールディングスの3社が共同で行うこの試みは、国内における駅ホーム屋根への太陽電池設置としては初めての取り組みとなります。

本プロジェクトでは、JR九州が博多駅第2ホームの屋根に、エネコートの開発したペロブスカイト太陽電池を設置しました。この電池は、軽量で薄型の特性を活かし、施工時間に配慮した日揮の「シート工法」を用いて、安心・安全かつ短期間で設置されています。

実証実験の目的と内容


実証実験の期間中、設置されたペロブスカイト太陽電池の発電状態や取り付け状態を観察し、発電量や耐久性のデータを収集します。これらのデータは今後のペロブスカイト太陽電池および新しい施工法の開発に役立てられる予定です。目指すのは、次世代太陽電池の社会実装の早期実現です。

このプロジェクトは、国土交通省が実施する「令和6年度鉄道技術開発補助金」に加え、福岡県による「福岡県ペロブスカイト太陽電池等実証事業補助金」の対象にもなっています。これにより、地域における脱炭素社会の実現のための大きな一歩となります。

体験イベントの開催


実証実験の開始と同日、博多駅3階の改札内コンコースでペロブスカイト太陽電池の認知度向上を目的とした体験イベントが行われました。このイベントには、福岡県知事やJR九州、エネコート、日揮の代表者らも出席し、来場者が実際に技術に触れる機会を提供しました。

来場者は、ペロブスカイト太陽電池が展示されたブースで「見て、触れる」体験を通じて、その優れた特性について学ぶことができました。実際の電池やその製造工程、さらにはその応用可能性についての説明も行われ、参加者の関心を引きました。

ペロブスカイト太陽電池の特長


ペロブスカイト太陽電池は、従来のシリコン系太陽電池と比較して、特に軽量で薄型に設計され、曲げることができるという大きなメリットがあります。これにより、従来の設置が難しかった場所や、屋根の耐荷重に関する問題を解決することができます。また、低照度環境でも高い発電効率を維持できるため、さまざまな条件下での運用が期待されています。

シート工法の革新


日揮が開発した「シート工法」は、遮熱シートに薄膜太陽電池を一体化させた新しい施工方法です。この方法では、軽量で薄いペロブスカイト太陽電池の特徴を生かし、さまざまな場所への設置が可能となり、施工コストを抑えることができます。これまでも、北海道や神奈川などでの実証試験を経て、この技術の確立が進められてきました。

未来に向けての展望


JR九州、エネコート、日揮の3社は、脱炭素社会の実現とペロブスカイト太陽電池の普及拡大に向けて共同で取り組んでいきます。博多駅から始まったこの実証実験は、地域社会だけでなく、全国各地における次世代エネルギーの普及を促進する大きな一歩となることでしょう。今後のデータ収集と研究の進展が、持続可能な社会の実現に寄与することを期待しています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 博多駅 太陽電池 ペロブスカイト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。