新たな成長戦略
2025-04-24 18:15:27

『やきとり大吉』が拓く新たな成長戦略と地域貢献

新たな成長を目指す『やきとり大吉』



ダイキチシステム株式会社は、グループシナジーを活かしながら成長を目指して様々な施策を実施しています。今春から開始した独立制度、店舗設備の共通化、販売促進を強化することで、さらなる発展を狙っています。

グループシナジーの強化



2023年1月、エターナルホスピタリティグループの一員として新たに船出したダイキチシステム。まずは本社統合と焼鳥の資材共通化を進め、シナジー効果を高める試みをスタートさせました。新たな本社統合は、各グループ企業間のコミュニケーションを活性化し、アイデア創出の場ともなる意図があります。また、焼鳥店で使用される串なども資材化され、コスト効率を向上しつつ、2023年10月からの運用を開始しています。

人材交流と独立への道



次に注力しているのは、人材交流です。焼鳥のフランチャイズ料理店『やきとり大吉』のオープンを希望する社員に対し、低資金での独立開業ができるFCシステムを積極的に紹介しています。特に、鳥貴族の社員など独立志向の強い人材に向けて説明会を催し、2030年に700店舗を目指すという展望と共に出店を促進。これは、彼らが持つビジョンを実現させるための重要なステップとなります。

店舗設備の共通化



焼鳥店を運営する上で、必要不可欠な店舗設備についてもシナジーを利用する方向で進行中です。特にエアコンは共通化が見込まれ、スケールメリットを引き出す要素として位置付けられています。すでにいくつかの店舗において導入が始まっており、今後も共通化可能な設備案を模索し続ける方針です。

SNSを活用した販売促進



販売促進の取り組みとしては、若者世代へのアプローチを強化しています。インスタグラムのアカウントを開設し、『やきとり大吉』の商品や店舗の魅力を発信。店主やスタッフの素顔も紹介し、より親しみやすい存在としてアピールしています。これにより、一層の集客の促進を目指します。
Instagramアカウントはこちら

地域密着型の展開



1977年に創業したダイキチシステムは、居酒屋経営のノウハウを独自に構築。地域密着型のフランチャイズとして「やきとり大吉」を展開し、現在国内外に約500店舗を運営しています。大切にしているのは、地域に根差した店づくりと、お客様との信頼関係。過去10年以上の経営を続ける既存店が8割を占めることからも、その成果がうかがえます。

未来を見据えたプロジェクト



2027年には創業50周年を迎えるにあたり、ブランドの活性化を目指し、デザインのリニューアルにも着手。新たな店舗イメージ「白い大吉」として生まれ変わった新規出店は、ファミリー層や女性客をターゲットに、地域の人々にも愛される店舗を目指しています。

ダイキチシステムは「起業の夢を後押しし、すべての人に笑顔を届ける」というミッションを掲げ、これからも顧客に美味しく、安全な食環境を提供していきます。

おわりに



ダイキチシステムが描く未来図は、顧客だけでなく企業文化全体を豊かにするもの。これからの独立開業希望者や地域社会との連携が一層強化され、多くの人々に喜ばれる存在となることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: やきとり大吉 ダイキチシステム エターナルホスピタリティ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。