ドゲンジャーズ基金始動
2025-09-08 13:52:09

九州のヒーローたちが結集!新たなドゲンジャーズ基金が始動

九州のヒーローたちが結集!新たなドゲンジャーズ基金が始動



2025年9月6日、九州を舞台にしたヒーローコンテンツ「ドゲンジャーズ」を展開するドゲンカルチャー実行委員会が、地域貢献を目的とした『ドゲンジャーズ基金』の設立を発表しました。この基金は、ヒーローを通じた新しい形の社会貢献活動を目指しており、特に支援を必要とする子どもたちへの笑顔の提供を大きな目的としています。

ヒーローの力で地域に笑顔を



「ドゲンジャーズ」は、2020年に放送が開始され、テレビ、YouTube、VODなどで年間330万人以上に視聴されています。この人気ヒーローたちが実際に地域でのヒーローショーを実施する中で、多くの子どもたちに笑顔を届けてきました。しかし、一方で地域のイベントに参加できない子どもたちも多くいます。

例えば、長期の入院を余儀なくされている子どもや、ひとり親家庭に住む子どもたち。こうした子どもたちが直面する孤独や不安に寄り添うため、『ドゲンジャーズ基金』が設立されたのです。

支援の仕組み



この基金は、ドゲンカルチャー実行委員会と一般財団法人日本未来創造公益資本財団(JAFPIC)が協力し、地域貢献活動に取り組む団体への助成金の配分を行います。寄付は公募を通じて集められ、地域のNPOなどに支援が行き渡る仕組みです。これは、ヒーローの力を活用して参加の輪を広げる一方で、透明性と公平性を確保しながら支援が循環する基盤を築くことを目指しています。

基金の特徴


  • - コミュニティ全体で育てる構造: ヒーローの人気を起点に、企業、地域住民、ファンが自発的に参加し、持続可能な社会貢献のエコシステムを築くことが目標です。
  • - 協賛企業のネットワーク: ドゲンカルチャーに賛同する80社以上が参加することで、単なる企業単独の基金ではなく、地域全体の支援が期待されています。
  • - ヒーローの伴走支援: 地域団体への助成金の一部は、支援地域にヒーローを派遣する費用に充てられます。これにより、寄付者が直接地域で行われる支援の成果を実感しやすくなります。

具体的な活動内容



今後の具体的な活動としては、「子ども・教育」や「まちづくり」などが予定されています。

  • - 食支援: ひとり親家庭や貧困家庭に対するフードドライブやフードパントリーの開催。
  • - 訪問活動: 小児病棟への訪問や、離島・過疎地域でのヒーローショーを通じて、遠くにいる子どもたちにも笑顔を届ける。
  • - 地域貢献: 災害支援やまちづくり事業など、地域全体に笑顔を広げるための支援活動も予定しています。

未来に向けて



この基金の第1回公募は2025年の9月上旬に予定されています。ドゲンジャーズ基金を通じて、「誰でも、誰かのヒーローになれる」というメッセージを地域社会に広め、温かい思いやりの輪を広げていくことが期待されています。

この取り組みは、地域の子どもたちの未来に向けて大きな影響を与えるとともに、九州全体を元気にする重要な一歩となるでしょう。

お問い合わせ先



ドゲンカルチャー実行委員会 広報部担当の佐藤まで。TEL: 092-402-0867

ドゲンジャーズ基金HP | 株式会社エムマーケットエージェンシーHP | ドゲンジャーズHP

この新しいプロジェクトに興味がある方は、ぜひ公式サイトを訪れ、応援の手を差し伸べていただきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 九州 ドゲンジャーズ 孤独な子どもたち

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。