九州大学発スタートアップ・タベテクのプラズマ技術に期待!
タベテクが切り開く新たな農業技術
株式会社タベテクは、九州大学発のスタートアップとして、今注目を集めています。このたび、同社は国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(通称:農研機構)の「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」フェーズ2に採択されました。この採択に伴い、タベテクはプラズマ殺菌技術を用いて、さつまいもの長期保存と品質向上を図るプロジェクトに取り組むことになります。
プラズマ殺菌技術とは?
タベテクが開発した「プラズマパレット™️」と呼ばれる技術は、常温・非接触・非薬剤で作物の鮮度を保持することができます。これにより、さつまいもを冷蔵庫に頼ることなく、高品質の状態で長期間保存することが可能になります。冷蔵設備への依存を減らすことで、輸出時の品質劣化のリスクを軽減し、同時にフードロスの削減にも大きく寄与することが期待されています。
食料安全保障への寄与
タベテクは、この取り組みにより長期的に国内外の食料供給の安定化を図り、食料安全保障にも貢献していく方針です。具体的には、2025年7月から東京都大田区の実証施設にて、プラズマ殺菌技術を具体的に試験し、実証データに基づいて技術の改良を進めます。生産者や輸出事業者との連携を強化し、特にアフリカや中東地域など、輸出拡大が期待されるマーケットにも展開していく計画です。
産学連携による技術の進化
この革新的な研究は、九州大学大学院総合理工学研究院の林 信哉教授および柳生 義人准教授との共同研究のもとで進められています。タベテクは、九州大学の技術を社会実装することを目指し、産学連携の重要性を強調しています。これにより、研究成果が実際の農業分野に活用され、より良い未来の食のあり方を変えることに寄与するのです。
タベテクの将来性
今後、タベテクのプラズマ技術が本格的に実用化されることで、さつまいもだけでなく、他の農産物に対しても応用が期待されます。特に、長期保存が難しい農産物の品質保持技術として、多くの農業従事者に新しい選択肢を提供することになるでしょう。そうした技術が普及することで、私たちの食生活も根本から変わる可能性を秘めています。
お問い合わせ
タベテクに関する詳細情報は、公式ウェブサイトでご確認いただけます。公式サイトでは、最新の研究成果やプロジェクトの進捗についても随時更新されていますので、興味のある方はぜひ訪れてみてください。あわせて、お問い合わせフォームからご連絡も可能です。営業目的でのご連絡は控えていただくようお願い申し上げます。
タベテクの取り組みは、我々の未来に希望をもたらすものとして、大きな注目を集めています。今後の展開から目が離せません!