TOTOの新たな挑戦「TOTO CONNECT PUBLIC」とは
福岡に本社を構えるTOTO株式会社が、革新的なIoTを活用した新サービス「TOTO CONNECT PUBLIC」を始めます。このサービスは2025年の8月から提供され、公共レストルームを利用する人々にとって便利さを向上させることを目的としています。
新機能「ユーザーコネクト機能」
「TOTO CONNECT PUBLIC」では、新たに「ユーザーコネクト機能」が導入されます。この機能は、施設利用者が自分のスマートフォンを使って、トイレの混雑状況や設備情報を把握できるというものです。利用者は、二次元コードを読み取ることで、トイレブースの混雑具合をリアルタイムで確認できるようになります。
また、ベビーチェアが設置されているかどうかや、車椅子で使用可能なトイレの情報も提供され、様々なニーズに応えることが可能です。施設MAPも表示され、目的のトイレを探しやすくなります。
清掃リクエスト機能も搭載
さらに、問題が発生した場合には「トイレお困りリクエスト」機能を使って、簡単に清掃や修理のリクエストを送信できます。汚れや故障が見つかった際に、利用者が迅速に対応を求められるのは嬉しいポイントです。
この全ての機能は多言語対応しているため、外国人観光客にも利用しやすい設計となっています。英語、中国語、韓国語などの言語を選択することができ、より多くの人々に快適なトイレ利用を提供します。
既存の管理者向け機能にも注目
「TOTO CONNECT PUBLIC」は、従来からの管理者向け機能も引き続き充実しています。トイレの混雑状況をリアルタイムで確認できる「モニタリング機能」、システムが検知した情報を管理者に伝える「お知らせ機能」、データを蓄積し利用状況を分析する「データ蓄積・分析機能」などがあります。これにより、効率的な維持管理が可能となり、トイレ環境の改善に貢献します。
ユーザーの声に応える
サービス開始前には商業施設などで実証実験が行われ、利用者からは高い評価を受けています。特に「ユーザーコネクト機能」に対する期待が寄せられており、さらに快適なトイレ環境を実現するための一歩となっています。
未来を見据えた取り組み
TOTOは今回のサービスにより、「きれいで快適な環境」を提供することを目指し、地球環境への配慮も忘れません。サステナブルな取り組みを進め、IoTを活用したより豊かな社会を築くための貢献を続けていくでしょう。
この「TOTO CONNECT PUBLIC」が、今後の公共レストルームの利用スタイルを変えるに違いありません。ぜひ、その進化を実際に体感してみてください!