GPSでニホンザル調査
2025-04-24 11:11:21

上高地で進む次世代GPS首輪によるニホンザルの新たな生態調査

上高地で進む次世代GPS首輪によるニホンザルの新たな生態調査



厳しい冬の寒さを耐え抜くニホンザルの生態に関する新たな研究が、長野県の上高地で始まります。Biologging Solutions株式会社と一般財団法人自然公園財団上高地支部は、2024年12月から次世代GPS首輪『LoggLaw G2C』を用いた実証実験を開始。これにより、ニホンザルの生態と行動パターンを新たな視点から探求していきます。

プロジェクトの背景



上高地は標高約1,500メートルに位置し、ニホンザルが年間を通じて生息することから知られています。この地域では、冬季の気温が氷点下20℃を下回ることも多く、厳しい環境に生きる動物たちの適応能力が求められます。上高地に生息するニホンザルは、自然の中で人間の影響を受けにくい生活を送っているため、「自然群」として貴重です。

一方で、観光客の増加や接近により、ニホンザルが人に慣れてしまい、餌付けなどの問題が報告されています。このような人為的影響が生態に悪影響を与えることが懸念されています。そのため、ニホンザルの保護と公園利用の安全を確保するための対策が急務です。

次世代GPS首輪『LoggLaw G2C』の役割



『LoggLaw G2C』は、Biologging Solutions社が開発した最新のGPS首輪です。この機器は、厳しい環境下でも安定した動作を実現し、リアルタイムでニホンザルの位置情報を把握します。携帯型通信技術LTE-Mを使用し、99%以上の人口カバー率を誇るため、広範囲でデータの送信が可能です。

加えて、自己充電機能を備えているため、長期間にわたってデータを収集できます。これにより、調査員が動物に近づくことなくデータを収集できるので、動物たちに与えるストレスを最小限に抑えられます。

実証実験の意義



本実証実験では、厳冬期におけるニホンザルの生態を詳細に把握することが目指されています。上高地での行動データの収集によって、これまで分からなかったニホンザルの生態解明が進むことが期待されます。得られたデータは、その管理手法や保護活動の計画にも役立つ重要な情報となるでしょう。

今後の展望



Biologging Solutionsと自然公園財団は、得られた知見を基に、野生動物の生態説明を進め、国立公園の自然環境保全活動に貢献することを目指しています。将来的には、他の野生動物へのGPS首輪の装着による生態調査も検討しており、その意義はますます高まるでしょう。

まとめ



上高地での次世代GPS首輪によるニホンザルの生態調査は、動物たちの貴重な生態を理解し、人との関係を見直すための重要なステップです。このプロジェクトを通じて、自然環境と生物多様性の保全が進むことを期待しています。今後も新たな発見が楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 上高地 ニホンザル LoggLaw G2C

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。