ココロの健康を可視化
2025-11-07 12:03:56

味の素AGFとミルウス、横浜国立大が共同研究を発表!ココロの健康に寄与するシステムとは

ココロの健康を可視化する共同研究



2025年10月、オーストリアで開催される「IEEE SMC 2025」において、味の素AGF株式会社、株式会社ミルウス、横浜国立大学による共同研究が注目されています。この研究は「ココロの状態をタイムリーに可視化するシステム」の構築を目指し、特に「ココロとカラダの健康」に寄与することを目的としています。

研究の背景と目的


味の素AGFは、自社の重要テーマとして「ココロの健康」を掲げ、2030年に向けた取り組みを進めています。現代社会では、個々人の感情を理解し、生活者のニーズに合った製品を提供することが求められています。そのためには、生活者の感情を解析し、見える化する技術が必要です。そこで、2022年10月に始まったこの共同研究では、私たちの感情をリアルタイムで把握するシステムを築くことを目指しています。

このプロジェクトでは、生体信号(心電図、脈波、脳波など)を利用し、感情の変化をリアルタイムに可視化することを試みています。特に、食事などの日常的なシーンにおいても、感情の変化を捉えることに注力し、これまでの研究では難しかった部分に挑戦しています。

研究の内容


今回、研究チームは、飲食中の感情変化を高精度に推定できるAIモデルの開発に成功。ウェアラブルセンサーなどを活用し、手軽に心電図などの情報を計測できる方法を提案しました。この手法により、感情をリアルタイムで推定することが可能になります。

これまで、感情推定の研究は音楽鑑賞や動画視聴など、感情が大きく揺れ動く場面に主にフォーカスされていました。しかし、日常的な活動の中での感情変化を捉えることは容易ではありませんでした。今回の発表では、飲食中における感情変化をAIを用いて分析する画期的なアプローチが評価されています。

今後の展望


今後は、さらに多くの被験者データを収集・蓄積し、高精度でココロの状態を解析できるシステムの開発を目指します。これが実現すれば、様々な場面での人々の気持ちを理解する手助けとなり、より良いサービスや体験の提供に貢献します。そして、私たちの目指す「ふぅ」があふれる社会の実現に向けた取り組みは続いていくでしょう。

各組織の役割


この研究に関わる各組織はそれぞれ特定の役割を担っています。ミルウスは、感情推定モデルのAI化とアプリの開発を行い、横浜国立大学は生体信号の選定とデータからの感情推定モデル構築を担当します。一方、味の素AGFは、試験デザインの構築やデータ取得方法の検討を行い、研究の基盤を支えています。

まとめ


この共同研究は、ただの研究に留まらず、実際に人々の生活に役立つ技術の普及を目指しています。各組織が連携し、進化を続けるこのプロジェクトから目が離せません。私たちの日常生活に溶け込み、ココロとカラダの健康を支えるその未来に、期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 味の素AGF 横浜国立大学 ミルウス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。