アルテリアの国際計画
2025-07-17 12:01:27

アルテリアが日本とシンガポールを結ぶ光海底ケーブル計画に参加し通信基盤を強化

アルテリアが国際光海底ケーブルプロジェクトに参画



最近、アルテリア・ネットワークス株式会社は、日本とシンガポールを結ぶ国際光海底ケーブル「Asia United Gateway East(AUG East)」プロジェクトに加わることを発表しました。このプロジェクトは、AIやクラウドサービスの普及に伴い増加するデータトラフィックに応じたものです。

AUG Eastプロジェクトの概要



「AUG East」は、日本から韓国、台湾、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、インドネシアを経由してシンガポールに至る、総延長8,900kmの光ファイバー敷設を目的とした国際的なプロジェクトです。アルテリアは、アメリカのMicrosoftやAWS、シンガポールのSingtelといった世界的な企業と共にコンソーシアムを組み、この重要な通信インフラの構築に貢献します。システムの設計や建設は、日本のNECが担当し、2029年第3四半期の運用開始を予定しています。

このプロジェクトは、通信回線の大容量化や低遅延化を実現し、既存の海底ケーブルシステムを補完する役割を果たします。特に、地震などの自然災害に対する対策としても、高いニーズが見込まれています。

通信インフラの強化とデジタル化の促進



最先端の光伝送技術を基に設計されたこのシステムは、広い帯域幅を提供し、数百万本の超高解像度動画も同時にストリーミングできる能力を持っています。近年のAI関連アプリケーションの普及により、グローバルな通信トラフィックは急増しており、この状況下で「AUG East」は重要な通信インフラとして期待されています。

特に、企業がデジタル化や生成AI技術に投資を行っている中で、低遅延のデータコミュニケーションと高い信頼性が求められています。これに応えるため、アルテリアは「ダイナイーサ」と呼ばれる専用線サービスを展開し、主要データセンター間の接続を行います。

新たな陸揚局の建設とサービス提供



アルテリアは、このプロジェクトのコンソーシアムの一員として、日本側の陸揚当事者となり、新しい陸揚局の建設を進めています。運用開始後は関東エリアから全国主要地域に向けて、高品質で低遅延なサービスを短納期で提供します。

この取り組みは、2025年に発表された「JAKO」プロジェクトに続くものであり、アルテリアの国際通信サービスの拡張においても新たな一歩となります。さらに、2025年度からスタートする中期経営計画「アルテリア NEXT2030」においても重要なプロジェクトと位置付けています。

アルテリアの未来とグローバル展開



今後も、アルテリアはグローバルなパートナーと連携し、通信インフラの進化に貢献していく予定です。持続可能な社会の実現を目指し、新たな価値を創出しながら、世界中のネットワークをつなげていくことで、新しい通信の鼓動をともに築いていくことを目指しています。詳細は公式サイトをご確認ください。

ダイナイーササービスページ

アルテリア・ネットワークスの情報やサービスの詳細については、公式ウェブサイトをぜひ訪問してみてください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 光海底ケーブル アルテリア AUG East

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。