医療業界に革新をもたらす無人受付ソリューション
福岡市博多区に本社を構える株式会社レイヤードは、2025年7月14日に医療機関向けの「無人受付ソリューション」を正式にリリースしました。この新サービスは、受付業務を無人化することにより、医療現場における業務効率化と患者の受診体験の向上を目指しています。
無人受付ソリューションの背景
近年、医療業界では人手不足や人件費の上昇が大きな課題となっており、これまで人が行っていた受付業務も省力化が求められています。生活者の中で、自動化・無人化が進んでいる中、医療機関においてもこの流れに適応する必要があります。しかし、多くの業務が依然として人的対応で行われているのが実情です。
高齢者の増加やデジタル端末に不慣れな患者が多いこと、必要な書類の多さ、そして診察券を携帯しない患者の増加など、医療現場特有の課題が無人化の進展を妨げています。
このような状況を受けてレイヤードは、独自の無人受付端末を開発し、保険証や医療証の確認、患者取り違えの防止といった課題を解決することを目的としているのです。
レイヤードの無人受付ソリューションの特長
レイヤードが提供する無人受付ソリューションには、いくつかの革新的な機能が搭載されています。以下はその主な機能です。
1.
セルフ受付登録
患者は、予約がある場合も直接来院する場合も、無人端末にて受付処理を完了できます。このシステムにより、医療スタッフはほぼ無人で受付業務を行うことが可能になります。
2.
保険証・医療証の自然誘導
受付端末は、患者に保険証や医療証の確認・保存を求める設計になっており、問診やスマート決済の登録など、受付完了前に行ってほしいタスクのサポートも実施します。
3.
スマート決済の促進
予約や受付時にスマート決済の登録を促進することで、診察後の面倒な会計待ちを解消します。これにより、患者の負担が軽減され、クリニックの会計業務も効率化されます。
4.
診察券の不要化
患者の特定を診察券番号以外の方法で実現し、診察券の発行や管理の負担を軽減します。患者も診察券を持ち歩く手間が省かれ、スムーズな受診体験が可能です。
無人受付端末の機能詳細
レイヤードが設計した無人受付端末は、次のような機能と特長を備えています:
患者は端末で自身の保険証や医療証を撮影し、それをデータとして保存できます。
受付登録が完了すると、患者用の受付票が自動的に印刷され、院内の受付作業がスムーズに進行します。
高齢者でも扱いやすい設計で、本人確認は生年月日や電話番号を用いて行います。これにより、簡単な操作で受付が可能です。
新製品発表会のご案内
2025年8月7日には、オンラインで新製品発表会が開催されます。医療業界で人気のYouTubeチャンネル「Wevery!」の河村氏を招き、無人受付端末の操作性やクリニックでの運用について忖度なしのレビューを行います。登録は事前申し込み性で、参加は無料です。
また、2025年7月19日から20日に東京国際フォーラムで開催予定のメディセオ医療フェア2025や、その他各地での展示会にも参加し、実際の無人受付端末を体験していただける機会があります。
まとめ
レイヤードは、医療現場のDXを加速させるため、独自の無人受付ソリューションを提供しています。この革新により、医療機関の業務効率化と患者の利便性向上が期待されます。ぜひ、展望される医療の未来を体験してみてください。