会計業界の未来を切り拓く「AI研究会」が170事務所突破
会計業界に特化した生成AIの利活用を推進する「AI研究会」が、設立からわずか4カ月で170の会員事務所を達成しました。運営は株式会社エフアンドエムが行い、セブンセンス税理士法人の大野修平氏が総合ディレクターを担っています。
AI研究会の概要
「AI研究会」は、オンラインサロンとして税理士業界に特化した生成AIの研究・活用を目的としています。参加者は、AIに関する最新情報を得たり、実務に即した知識を身につけたりすることが可能です。
具体的には、生成AIに関する学習動画や実務に役立つプロンプトの提供が行われています。
発足の背景
会計業界は、長らく労働力に依存しているため成長に限界が見えており、人材不足が深刻な問題となっています。最近の調査によれば、56%の事務所が一度でも生成AIを利用した経験があると回答する一方で、実際に活用できている事務所はごく少数。多くの事務所が「活用方法がわからない」と答えており、そのための導入支援が求められていました。このような背景から「AI研究会」が発足され、多くの会計事務所の業務効率化とサービス向上を図ることが目指されています。
AI研究会の特徴
1. 業界特化型の利点
業界に特化していることで、生成AIの実務導入が迅速です。
業界トップレベルの事務所でのノウハウを共有できる点が大きな魅力となっています。
2. 個別に選べるサポートプラン
参加事務所の状況に応じて、2つの異なるプランが用意されています。職員の知識レベルや事務所の目標に合わせて選択が可能です。
3. 実務に即したプロンプト提供
特にシルバー以上のプランでは、実務に役立つプロンプトを13種類プレゼントしています。これにより現場で即実用化できる点が評価されています。
170事務所突破の理由
AI研究会が170事務所を超える成功を収めた理由は以下の通りです。
1.
即使えるプロンプトの提供:データ分析や顧客対応、自動チェックリスト生成など、日々の業務に役立つプロンプトが充実しています。
2.
AI人材の育成支援:オンラインサロンや基礎ワークショップを通じて、AIを活用できる人材の育成が行われています。現場でのスキル向上に繋がり、多くの事務所から高く評価されています。
3.
セキュリティ教育とガイドラインの提供:会計業界は機密性の高い情報を扱うため、AI利用時のセキュリティ対策が重要です。AI研究会は具体的な運用ルールやセキュリティガイドラインを提供しており、事務所が安心してAI導入を進めるための支援を行っています。
今後の展望
AI研究会は、さらなる会計事務所のサービス向上を目指し、業務の効率化を図るとともに、顧客である中小企業の活性化も促進していく考えです。
このように、「AI研究会」は会計業界の未来を切り拓く重要な存在として、ますます注目を浴びています。
お問い合わせ
興味がある方は、AI研究会の公式ウェブサイトにて詳細をご確認ください。