自由研究特集
2025-07-31 10:54:17

この夏は自由研究を楽しもう!セリアと学研キッズネットが提案する44テーマ

夏休みの自由研究特集:セリアと学研キッズネット



この夏、子どもたちがワクワクしながら取り組める自由研究が登場しました。100円ショップの「セリア」と、教育ポータルサイト『学研キッズネット』のコラボレーションにより、全44テーマの自由研究が提案されています。これまでの40テーマに加えて、今年度は新たに4つのテーマがあらたに発表されました。ここでは、その魅力を詳しく紹介します。

新たに加わった自由研究テーマ



毎年、夏の風物詩とも言える自由研究ですが、今年は特に注目のテーマが揃っています。全44テーマの中から、特に注目すべき新作4テーマを取り上げてみましょう。

1. からんころん組みひも機



このテーマでは、ペーパープレートや目玉クリップを使い、自身で「組みひも」を作り出せる装置を制作します。簡単に作れる装置を使い、さまざまな種類の組みひもに挑戦でき、自分なりのアレンジ方法も学べる楽しい課題です。また、組みひもは日本の伝統工芸品でもあり、その歴史や製法についても調べることをおすすめします。

2. ふしぎな磁力線マジックショー



この活動は、家にある材料を使った科学実験です。例えば、ハサミで何もない空間を切ったときに、糸でつないだクリップがポトリと落ちる様子を観察します。家庭内で実施できる実験を通じて、科学の不思議や力の伝わる仕組みを体験できます。さまざまな物を使って実験を重ねることで、仮説を立てたり科学の理解を深めたりすることができるテーマになっています。

3. 波の伝わり方が観察できるウェーブマシン



ストローを用いたこの工作では、「ウェーブマシン」を作成し、力の伝わり方の波を観察します。固定されたマシンの端を弾くと、ストロー間の力の伝わり方がわかります。マシンの長さや弾く強さを変えることで、実験の結果が異なることを体感でき、科学の楽しさや学びの深さを実感することができます。

4. 浮かび上がるふしぎ! 3Dホログラム投影実験装置



このテーマでは、スマホを使って画像を空中に浮かび上がらせる3D投影装置を作ります。100円ショップで入手可能な材料を使用し、コストを抑えながらも楽しめる内容です。型紙と実験画像はインターネットからダウンロードできるため、親子で楽しく取り組むことが可能です。

セリアの特設コーナーで自由研究の材料をゲット



これらの新しい自由研究テーマは、夏休み期間中、セリアの店舗に特設コーナーが設けられ、必要な材料が陳列されます。さらに、作り方を掲載したチラシも配布されており、手軽に始めることができます。一部店舗では取り扱いがない場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。

また、セリアの特設ウェブサイトでは実際に実験や工作を行う動画も配信されているため、ぜひチェックしてみてください。

学研キッズネットとは



学研キッズネットは、小・中学生とその保護者、教員のために設計された教育ポータルサイトで、豊富な教育コンテンツを提供しています。「自由研究プロジェクト」のほか、子どもたちの学びをサポートする様々なコンテンツがあり、科学の疑問に答える「科学なぜなぜ110番」などの企画も展開しています。オンラインでの新しい学びを提供し、時代に合わせたコンテンツが満載です。

この夏、自由研究を通じて子どもたちの探究心を引き出し、学ぶ喜びを体験させてあげる機会をぜひお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: セリア 自由研究 学研キッズネット

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。