唐津市の蓄電所
2025-10-14 10:44:01

九州エリア初の蓄電所が唐津市に運転開始!地域防災にも貢献

九州エリア初の蓄電所が唐津市に運転開始!



日本蓄電池株式会社が新たに開発した蓄電所が、佐賀県唐津市に登場しました。令和7年10月10日に受電を開始したこの蓄電所は、九州エリアにおける初の系統用蓄電所として、今後の商用運転に向けた最終調整が行われています。

NC唐津市相知町蓄電所

蓄電所の概要



この蓄電所は、定格出力1,988kW、八千146kWhの容量を持つリチウムイオン蓄電池を装備しており、再生可能エネルギーの利用を促進するための重要な役割を果たします。電力需給の調整だけでなく、地域住民への電力供給を行うため、災害時には地域の方々に開放される外部コンセントも設置されています。この取り組みは、唐津市と結んだ防災協定に基づくもので、地域防災力の向上や市民サービスの継続的な提供に寄与しています。

プロジェクトの設計と施工



設計と施工は、福岡市に本社を置く株式会社クラフティアが担当しました。同社は新エネルギー事業や電気工事を手掛ける企業として広く知られており、蓄電システムには大阪市の株式会社ダイヘンの機器が採用されています。

この蓄電所が完成することにより、地域の再生可能エネルギーを利用した持続可能な電力供給が実現し、カーボンニュートラル社会への道が開かれます。さらに、日本蓄電池は2025年までに20箇所、2026年までには80箇所の蓄電所の開発を計画しています。これにより、より多くの地域が蓄電システムを通じて恩恵を受けることが期待されます。

企業の取り組みとビジョン



日本蓄電池は、系統用蓄電池の運用を通じて電力調整能力の提供のみならず、再生可能エネルギーの普及促進に貢献していく考えを示しています。また、蓄電所を金融商品として販売し、業界への参入を促すことで、持続可能な発展を実現に向けた取り組みを進めているとのことです。

今後の展望



この蓄電所は、地域住民にとっても多大な価値を提供するでしょう。災害時の電力供給という面では、地域の安全性を高める役割を果たし、日常的にはエネルギーの有効利用を可能にします。また、今後の地域発展に向けた重要なステップと言えるでしょう。

今回の取り組みは、福岡エリアにおける新しいエネルギー供給のモデルとして注目されており、地域住民や企業にとってもその影響は大きいと考えられます。賢いエネルギー利用を進めるために、一緒にこの新しい動きに注目していきましょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本蓄電池 クラフティア ダイヘン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。