ZIPAIRの挑戦
2025-07-17 12:50:04

ZIPAIR、業界初のカーボンニュートラリティ認証取得に挑戦

ZIPAIRが挑んだ業界初のカーボンニュートラリティ認証取得



株式会社ZIPAIR Tokyoは、航空業界においてカーボンニュートラリティの第三者認証ISO 14068-1:2023を取得するための活動を行い、そのプロセスを株式会社エスプールブルードットグリーンに支援してもらいました。この取り組みは、航空業界の新たなスタンダードとして注目を集めています。

ZIPAIRの背景


ZIPAIRは、2018年に設立された中長距離のLCC(ローコストキャリア)であり、日本航空(JAL)グループの一員です。設立以来、エコフレンドリーな航空サービスの提供に注力し、紙製容器や再生プラスチック製のカトラリーの導入など、脱プラスチックの推進を行ってきました。「安さと品質の両立」を目指す理念「NEW BASIC」は、業界の常識を覆す試みとして評価されています。

CO₂削減に向けた挑戦


ZIPAIRは、航空業界におけるCO₂排出削減の重要性を認識し、J-クレジットなどのオフセット制度を導入。認証取得を目指す理由として、排出原単位を基準にした削減評価の重要性を掲げます。「少ないエネルギーで多くの人や荷物を運ぶ」という効率性の向上が、事業成長とCO₂削減の両立を可能にする決め手です。このような観点から、ZIPAIRは業界に先駆けてISO 14068-1:2023の取得を目指すことを決定しました。

エスプールブルードットグリーンの支援


ZIPAIRがエスプールブルードットグリーンに支援を依頼した理由は、その伴走型の支援スタイルと深い専門知識にあります。プロジェクトを進める中で、同社はZIPAIRの事業構造を深く理解し、「何をすればどの程度の削減インパクトがあるか」を定量的に分析。単なる書類作成支援にとどまらず、具体的な削減手法を提案しました。

認証取得後の展望


認証取得の成果として、社内での取り組みの「道筋」と「共通認識」が明確になりました。しかし、現在の段階でカーボンニュートラルが実現しているわけではありません。ZIPAIRは、排出原単位の削減が収益性に寄与することを確認しました。その結果、収益性に課題のある路線と、排出効率が低い路線が一致していることが判明。今後の目標として、排出原単位の削減に注力し、持続可能な航空運営の実現を図ります。

また、持続可能な航空燃料であるSAFの導入も進めていますが、現時点での流通量が限られているため、カーボン・クレジットの活用など、「やれることを一つずつ丁寧に進めていく」方針を打ち出しています。

まとめ


ZIPAIRの取り組みは、航空業界の持続可能な未来を切り開く一歩として評価されています。カーボンニュートラリティの実現に向けた挑戦は、他の企業にも刺激を与え、航空業界全体の変革へとつながることでしょう。今後の進展に目が離せません。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナビリティ ISO認証 ZIPAIR

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。