特別支援学校卒業生の未来を考える講演会
2025年7月27日、仙台市泉区の「のびすく泉中央ホール」にて、特別支援学校卒業生のための講演会が開催されます。このイベントは、一般社団法人未来への架け橋が主催し、他の関連団体と共に、卒業後の学びの場の可能性を探る貴重な機会となります。
幅広い共催団体による支援
この講演会には、特定非営利活動法人みやぎ学びの作業所ネットワーク・ラルゴ及び特定非営利活動法人ほっぷの森の他、D-Smile TOHOKUや一般社団法人Golazoなど地域の多様な団体が共催します。これにより、参加者は多様な視点から意見を聞き、意義ある議論を交わすことができるでしょう。
パネルディスカッションで家族の思いを共有
当日は、いずみ高等支援学校専攻科を卒業されたお子様のご家族をお招きし、パネルディスカッションも行います。卒業生がどのように社会とつながり、学び続けることができるのかについて、家庭の視点からお話しいただきます。このセッションを通して、参加者は家族の思いを聞き、共有することができます。
宮城県における卒後の学びの現状
宮城県では、特別支援学校高等部を卒業後、約9割の生徒が直ちに就労に進みますが、「もっと学ぶ機会がほしい」「地域でのつながりを持ちたい」という声も多く聞かれています。海外では障害者を支援するために、コミュニティカレッジやインクルーシブ教育の場が充実していますが、日本においてはそのような選択肢が十分でないのが現実です。
この講演会は、宮城において学びの場を拡大するための第一歩を考える機会になることを目的としています。主催者であるまなびの場を拡げる会は、地域のみなさんと共にインクルーシブな学びの可能性を探り、より多くの選択肢を提供したいと考えています。
主催者の思い
特別支援学校高等部を卒業した後、すぐに就労することが多い現状に対して、主催者は「未来に向けて学び続ける場が必要」だと語っています。特に、発達の状況に応じて、ゆっくりと学ぶ場が求められることは重要です。
「社会に出る前に、もっと時間をかけて学んでほしい」との願いを持つ主催者。多様な選択肢はまだ限られていますが、参加者と共に考えることができれば、新たな可能性が開けるでしょう。このイベントを通して、皆さんとともに学びの場を広げていきたいと思っています。
講演会の概要
- - 日時: 2025年7月27日(日)13:30~15:30(開場13:00)
- - 場所: のびすく泉中央ホール
- - 参加費: 無料
- - 定員: 200名
講演会への参加は無料で、事前申し込みが必要ですので、ぜひお早めにお申し込みください。すでに多数のお申込みをいただいておりますので、残席に余裕のあるうちにぜひお申し込みください。
さらに、メディア関係者の取材や報道も歓迎されており、現場の様子や登壇者インタビューなど、取材対応も可能です。
この講演会を通じて、多くの人が卒業後の学びについて新しい意識を持ち、未来に希望を持って進んでいけることを期待しています。