みなかみ森林の未来
2025-04-21 13:49:33

スターバックスとみなかみ町が共に描く森林再生の未来

スターバックスとみなかみ町が共に描く森林再生の未来



2025年4月21日、スターバックス コーヒー ジャパンと群馬県の「みなかみ町」が、地域の森林資源を最大限に生かしつつ、持続可能な社会の実現に向けた連携協定を結びました。この協定では、森林の多面的機能を回復し、気候変動や生物多様性の保全に貢献することを目的としています。

日本全体が森林に恵まれた国である一方で、木材需要の減少により、多くの里山が荒れてしまっているのが現状です。間伐が行われず、森の中では光や雨が届かないため、草木が育たないという問題も発生しています。こうした森林の荒廃は、生物多様性の減少や水源の保全、さらに地球温暖化の進行など、私たちの生活に大きな影響を与える重大な課題です。

スターバックスの地域貢献



スターバックスは1996年に日本に初出店して以来、地域に根ざした活動を行ってきました。文化や環境を大切にした店舗づくりは、コミュニティへの貢献の一環といえます。今回、利根川の源流部に位置するみなかみ町と協力し、間伐を行った木材を利用した店舗づくりに取り組むことになりました。これは地域の森林を守りながら地域振興にも寄与する素晴らしい取り組みです。

具体的な取り組み内容



1. 間伐材の活用: 源流域の森林を整備して、間伐した木材を店舗の建材として使用する考えです。利用できないサイズの木材も内装材として活用し、間伐材の使用範囲を広げるチャレンジに着手します。

2. 木材のトレーサビリティ: 使われる間伐材の産地や活用方法を可視化し、お客様がその木材の出どころを理解できる仕組みを導入します。これにより、お客様はみなかみ町のどの森林から来た木材を使用しているかを知り、森と人との関係を感じることができます。

3. 第1号店の計画: 数年内には間伐材を使用した店舗の第1号店を開業する方向で動いています。

4. CO2吸収量の見込み: 間伐材の活用による1店舗あたりのCO2吸収量は約45t-CO2を見込んでいます。これは森林の保全にも貢献する図らいです。

5. 仕組みの構築: 新店舗で使用する建材を調達するために、適切に手入れされていない森林を間伐する仕組みを構築します。これにより、店舗の開設が進むほどに、豊かな森林が維持され、そこから生まれるメリットも拡大します。

スターバックスは、コーヒーを通じて人々のつながりを促進してきました。今回の取り組みでは、店舗空間が森と人をつなぐ架け橋となり、お客様は「みなかみの森の息吹」を感じつつ、木材の由来を学び、新たなつながりを体験できるでしょう。このような「知る、触れる、感じる」という実体験は、地域資源を活用した新しい試みであり、地元とのつながりと豊かな森林を未来へとつなげるものです。

みなかみ町、スターバックス、そしてお客様が一体となり、持続可能な未来への第一歩を踏み出します。地域が共に成長し、心豊かな地域創造を実現するための取り組みが進んでいます。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: スターバックス みなかみ町 森林再生

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。