福岡デザイン&テクノロジー専門学校の新たな試み
福岡デザイン&テクノロジー専門学校が、株式会社アクアスターと手を組んで、実践型のクリエイティブ授業をスタートさせました。このプロジェクトの開催は2025年の6月30日、同校のコミックイラスト&マンガ専攻の2年生を対象としています。目的は、学生が企業から出される課題を通じて、クリエイティブ制作の実際の現場を体験し、将来の職業への意識を高めることです。
初めてのオリエンテーション
この取り組みの初日、アクアスターからは2名の現役クリエイターが学校を訪れ、学生たちに業務内容や制作体制、実績を紹介しました。さらに、アミューズメント施設のキャラクターやキービジュアル制作に関する実践課題についても説明があり、学生たちにとって貴重な経験の場となりました。
プロ視点での学び
このプロジェクトでは、実際の広告やエンターテイメント業界を想定した実務に基づいて課題が用意されています。アクアスターが設立した仮想企業「ネオファンタジア」を題材に、以下の2つの制作物に取り組みます。
1. イメージキャラクターデザイン案(1点)
2. キービジュアル案(1点)
単なるイラストの制作にとどまらず、企業課題を索引したキャラクター設計やマーケティング視点を取り入れたビジュアル提案が求められます。加えて、意図を言語化し、他者に伝えるための力を養うことにも焦点を当てています。
コミュニケーション力の向上
近年、SNSやチャットツールの普及により、コミュニケーション能力の低下が懸念されています。このプロジェクトは、学生に「相手の意図を読み解く力」を体験的に学んでもらうことを重視しています。また、中間講評や最終発表を通じて、作品のレベルを段階的に向上させていきます。
プロジェクトの進捗と成果
学生たちは、設定された課題に基づいて作品を制作し、2025年9月中旬には中間発表会が行われ、アクアスターの社員から講評を受けます。最終的に、2025年10月中旬に選ばれた最優秀作品は、アクアスターの自社コンテンツ『裏銀座九十九番通り』に実装される予定です。この成果を通じて、学生たちのクリエイティブな能力がさらに発展することが期待されています。
将来への期待
アクアスターの部長、森裕之氏は「この取り組みは学生にとって、単なる作品制作にとどまらず、自分の意見を深め、プロの視点に触れる大切な経験になる」と語っています。一方、福岡デザイン&テクノロジー専門学校の教務部、林秀樹氏も、学生たちがこのプロジェクトを通じて多くの気づきが得られることを期待しています。
学校と企業の関係
福岡デザイン&テクノロジー専門学校は、「テクノロジーで創造力を仕事にする」というコンセプトのもと、ゲームやクリエイターなどさまざまな専攻を展開し、産学連携教育を通じて業界で通用する人材を育成しています。このような新たな試みが、学生と企業にとって双方にとって価値ある学びの場を提供することになるでしょう。今後のプロジェクトの進展に期待が寄せられます。