AIと探究が切り拓く未来の教育セミナー
学校法人先端教育機構が主催する「社会が求める新たな教育」セミナーが、2025年10月16日(木)に青山キャンパスで開催されます。このセミナーは、AIとデジタル技術が教育現場に及ぼす影響を考察し、今後の教育の方向性を模索することを目的としています。受講料は無料で、定員は先着70名まで。オンラインでも同時配信されるため、遠方の方も参加が可能です。
セミナーの概要
このセミナーは、未来の教育に必要とされる力を2部構成で深く掘り下げます。AIやデジタル技術が進化する現代、教育界は「技術力」と「人間らしさ」を両立させることが求められています。このセミナーは、特に大学や専門学校、高校の教職員を対象としており、教育改革に関わる企業や行政の方々にもおすすめです。
第一部:基調講演とパネルディスカッション
第一部では、東京大学の三宅陽一郎教授が基調講演を行い、生成AIやデータサイエンスに基づく新しい人材像について議論します。その後、SHIFT AIの専門家が「飛躍する学校、取り残される学校」について、AI人材の育成と教育機関の刷新の必要性を訴えます。また、コクヨの橋爪美弥氏が、学生が主体的に学べるキャンパスの重要性について解説し、実際の取組み事例を通じて具体的なアプローチを紹介します。この部の最後には、株式会社コンカーが「経費精算は無くす時代へ」と題してプレゼンテーションを行います。
第二部:自己探求とウェルビーイング
第二部では、経済産業省の柳橋幸裕氏が基調講演を行い、探究学習とウェルビーイングの関連について説明します。学生の成長や幸福を探究学習を通じてどう促進するかに焦点を当てます。次に、静岡県立藤枝東高等学校の髙橋誠氏が、現場の課題とその解決策について発表し、具体的な探究活動の実践例を共有します。
参加者におすすめの理由
このセミナーは、AIとデジタル時代に適応した教育実践を模索している方、探究学習や生徒のウェルビーイング向上に興味がある方にとって、価値ある情報が得られる場となっています。また、教育改革に関心のある行政関係者や企業の方々にも新たな知見をもたらす機会です。また、今後の教育のあり方を共に考える絶好のチャンスでもあります。
申し込み方法
セミナーの参加申し込みは、公式ウェブサイトから可能です。興味のある方は早めの予約をお勧めします。定員が設けられているため、参加希望の方はお早めに申し込んでください。
教育の未来を共に考え、飲み込みながら新しい時代に対応できる力を養う場として、ぜひこのセミナーにご参加ください。