環境に優しい新たな一歩
株式会社斎藤英次商店が、業界初の『カーボンニュートラル段ボール』を開発し、2025年9月にレンゴー株式会社といわき大王製紙株式会社に初出荷を行いました。これは、脱炭素社会の実現に向けた重要な一歩であり、環境に配慮した新素材の導入を促進するものです。
背景と意義
近年、多くの企業がカーボンニュートラルの実現に力を入れており、製紙業界でもその流れは拡大しています。包装資材の需要が高まる中で、環境に優しい素材の開発は急務となっています。斎藤英次商店は、古紙回収とリサイクルの知見を生かし、CO₂排出が実質ゼロとなる『カーボンニュートラル段ボール』原料の開発に成功しました。
具体的な取り組み
『カーボンニュートラル段ボール』は、同社が自社の車両で集め、リサイクルセンターで加工した古紙を原料にしています。この過程で発生するCO₂を完全にオフセットし、環境負荷を実質ゼロにしています。また、納品時の輸送についても、CO₂排出を算定しオフセットすることで、回収から供給までのカーボンニュートラル化を実現しています。
プロダクトの特長
1.
CO₂排出量の実質ゼロ化
古紙の回収・加工過程で発生するCO₂排出量を管理・オフセットし、環境に優しい原料の供給が可能です。
2.
資源循環への貢献
回収から供給までのサイクルを確立し、資源の有効利用と持続可能な社会の実現に寄与します。
3.
環境価値の訴求
企業としての環境への配慮を示す新しい選択肢として、他の素材とは異なる価値を提供します。
初出荷の概要
2025年9月15日、株式会社斎藤英次商店はレンゴー株式会社に対して初のカーボンニュートラル段ボールを出荷し、翌日の16日にはいわき大王製紙株式会社に納品を行いました。これにより、同社の新たなビジネスモデルが本格的に始動しました。
今後の展望
斎藤英次商店は、国内外の製紙会社とのさらに強い連携を目指し、サプライチェーン全体での脱炭素化を推進していきます。持続可能な原料供給の枠組みを強化し、より多くの企業や消費者に向けて環境配慮が実現できる製品を提供していく考えです。
企業情報
株式会社斎藤英次商店は1946年に設立された企業であり、その使命は「物の価値と心の価値をつなぎ、より良い社会を築くこと」であります。温室効果ガス排出のない循環型社会の実現へ向けて、引き続き努力を惜しまない姿勢が求められます。
詳しい情報は、斎藤英次商店の公式サイトやSNSで確認できます。246の詳細については、公式ホームページをご覧ください。また、新たな環境対応素材の選択肢とも言えるこのカーボンニュートラル段ボールは、今後多くの企業での導入が期待されています。