「くら寿司大阪・関西万博店」で味わう日本各地の名産品
新しい食の体験が、いよいよ始まります。東京や大阪、そして世界中から注目を集める「くら寿司 大阪・関西万博店」が、4月13日(日)にオープンします。この店舗では、日本の姉妹都市や包括連携協定を結ぶ地域の名産品が、回転レーンでご提供されます。日本各地の魅力を味わえるこの特別な機会をお見逃しなく!
地域の名産品が勢揃い
「くら寿司 大阪・関西万博店」では、愛媛県宇和島市や和歌山県御坊市、そして北海道苫小牧市など、各地から厳選された名産品が揃います。この店舗は、宮城県仙台市や徳島県阿南市、栃木県日光市、宮崎県都農町と姉妹都市提携を結んでおり、地域の親善を図るための取り組みにも力を入れています。また、石川県や和歌山県との連携事業も行い、名産をより広く知ってもらえるよう応援しています。
特筆すべきは、万博特別仕様の「抗菌寿司カバー鮮度くん」が使用されている点です。この特製カバーは、万博のイメージカラーを用いたデザインで、姉妹都市同士が「握手」する姿が美しく表現されており、回転寿司の楽しさをより引き立てます。何が流れてくるのか、ワクワク感と共に日本各地の味をお楽しみいただけます。
注目のメニューと復興支援
提供される料理の数々は、単なる名産品ではありません。例えば、石川県の名産品である「輪島塗り漆器」は、売り上げの一部が令和6年能登半島地震の復興支援に寄付されます。これにより、食事を楽しむことで地域復興にも寄与できるという意義深い体験が生まれるのです。
回転軌道には、様々な名産が流れ、どれも320円で提供されます。愛媛県の「みかん真鯛」は、伊予柑の皮やオイルを混ぜた餌で育てられたことで、みかんの爽やかな香りがします。さらに、「ずんだもち」は、宮城県産のもち米を使い、粗く仕上げたことで本来の風味を活かしています。
他にも、紀伊水道で育った「真あじ」や、阿南沖の「はも出汁引き」など、新鮮な海の幸が揃い、南高梅を使った手作りの干物も登場します。食べる度に日本各地の文化に触れ、深い味わいを楽しむことができます。
店舗概要
- - 店舗名:「くら寿司 大阪・関西万博店」
- - 住所:大阪市此花区夢洲内
- - 営業時間:10:00~21:00(最終入店20:30)
- - 席数:338席(6人席:54BOX、カウンター席:14席)
- - 電話番号:06-6940-6102
この春、ぜひ「くら寿司大阪・関西万博店」を訪れて、新しい名産品の回転レーン体験を楽しんでみてください。日本の素晴らしさと地域の魅力を、食を通じて感じることができる貴重な機会です。