食品業界向けの新たな連携インターフェースが登場
近年、デジタル化の波はさまざまな業界に広がっていますが、特に食品業界においては、業務の効率化とデジタルシフトが急務です。このたび、株式会社インフォマート(東京都港区)と株式会社内田洋行ITソリューションズ(東京都江東区)が、業務の効率化を実現するための標準連携インターフェースを共同で開発したことをお知らせします。
目的と背景
食品業界では、人手不足や属人化、さらには古い紙文化が業務の足かせとなっている現状があります。このような課題を克服するためには、デジタル技術を活用した効率化が必要とされています。特に中堅・中小企業では、デジタル導入に躊躇するケースも多いですが、今回の連携インターフェースはその一助となることでしょう。
連携システムの概要
今回提供される標準連携インターフェースは、内田洋行ITSが開発した食品業向けの製販一体型統合パッケージ「スーパーカクテルCoreFOODs」と、インフォマートが提供する「BtoBプラットフォーム 受発注」及び「TANOMU」とを繋げる機能を持ちます。この連携により、受発注、販売、在庫、および請求による一連の業務がシームレスに行えるようになります。
これにより、ヒューマンエラーが減少し、取引業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)が推進される見通しです。
連携のメリット
この連携により、企業は長期間かけて個々のシステムを構築する必要がなくなります。短期間で新たな業務プロセスを導入できることで、現場の負担を軽減し、業務のスピードアップが期待できます。また、業務プロセスの最適化によるコスト削減や業務品質の向上も図れます。これにより、従来の紙文化からの脱却が進むと同時に、高度な業務運営が実現します。
共催セミナーの実施
この新しいシステム連携に関連して、食品業界関係者向けにオンラインセミナーが開催されます。日程は2025年9月17日(水)で、セミナー名は「食品業界DX最前線 ~事例から学ぶシステム活用~」。無料で参加でき、多くの企業にとって新たな学びの場となることでしょう。この機会に、デジタル技術がどのように業界を変革するかについて学び、実際の事例も交えながら具体的な活用方法を理解することができます。
参加方法はYouTubeでのオンライン配信で、事前登録が必要です。詳細は公式サイトを参照してください。
まとめ
今後の食品業界において、デジタル化と業務の効率化はもはや避けられない流れです。株式会社インフォマートと株式会社内田洋行ITSが手がける新たな連携インターフェースは、その実現に向けた強力なツールとなるでしょう。業務の効率化を望む企業にとって、この技術は(ぜひ)導入を検討すべき価値があります。今後の動向に期待が高まります。