愛犬の健康を守る!犬の歯磨きとデンタルケアの実態を調査
愛犬の健康維持に重要な役割を果たす口腔ケアですが、飼い主にとっては取り組むのが難しい分野であることも多いようです。犬の歯磨きについての調査が行われ、その結果が明らかになりました。今回はその調査結果と、愛犬の歯を健康に保つための方法を詳しくお伝えします。
愛犬の歯磨きは必要なの?
全国の犬を飼っている成人200人を対象に行った調査結果によると、犬の歯磨きを日常的に行っている飼い主は約40%ですが、残りの約60%はしていないことが分かりました。これは多くの飼い主が犬の歯磨きの重要性を認識しながらも、実践できていないことを示しています。
実は犬の口内はアルカリ性で、歯周病の原因菌が繁殖しやすい環境です。歯周病が進行すると、犬が痛みを感じたり、食事が取れなくなったりすることがあります。さらには、歯周病菌が血液を通じて体内に広がり、心臓病や腎臓病のリスクを高める恐れもあるのです。そのため、犬の健康を守るためには、歯磨きは欠かせないケアだと言えます。
歯磨きの頻度はどのくらいが理想?
調査では、歯磨きをしていない119人に頻度を尋ねたところ、「3日に1回」という回答が最も多く、次に「2日に1回」と続きました。しかし、「5日以上空けている」という回答も多く、歯磨きが不定期になっているケースもみられました。
犬の歯垢は3日〜5日で歯石に変わり、その後のケアが難しくなります。歯石は家庭での歯磨きでは取り除けないため、獣医の手を借りる必要があります。これを避けるためには、最低でも3日に1回の頻度で歯磨きを行うことが理想と言えるでしょう。
おすすめのデンタルケア法
犬のデンタルケアにはさまざまな道具や方法があります。調査によると最も人気を集めているのは「歯磨きおやつ」で、次に「歯磨きシート」や「歯磨きおもちゃ」が続きました。それぞれの特徴と利点を見ていきましょう。
1. 歯磨きおやつ
「歯磨きおやつ」は、与えるだけで歯石の沈着を予防できるため、愛犬と飼い主の負担が少ないアイテムです。年齢やサイズに合ったものを選ぶことが重要ですが、あくまで補助的な役割に過ぎないため、歯磨きと併用することが必要です。
2. 犬用歯ブラシ
しっかりとしたケアには「犬用歯ブラシ」が必要不可欠です。ブラシの硬さやヘッドのサイズ、飼い主が持ちやすい形状などを選びましょう。歯ブラシによるケアを行う際は、初めては抵抗感をなくすためにおやつを与えながら行い、徐々に磨く部位を広げていくことがポイントです。
3. 歯磨きシート
初心者や歯ブラシに不安のある犬には「歯磨きシート」が適しています。これにより、口内を優しくケアすることができ、犬にも負担が少ないです。ただし、誤飲防止のため、外れにくいものを選ぶことが大切です。
4. 歯磨きおもちゃ
「歯磨きおもちゃ」は、犬が楽しみながらケアできるアイテムで、日々の手入れに役立ちます。犬の噛む力や好みの形状を考慮して選びましょう。ただし、歯ブラシでのケアと併用することが大切です。
5. 動物病院でのケア
日頃のケアでは磨き残しや、歯石の蓄積が気になる場合は、動物病院に相談してみてください。プロによるケアで、歯石を取り除くことができます。
歯磨きを嫌がる愛犬に対する対処法
犬によっては歯磨きを嫌がることがあるため、その対策の一部を見てみましょう。
1. 環境を整える
犬がリラックスしている時を見計らって、短時間で済ませるようにします。歯磨き専用の美味しいペーストを使って、慣れさせ、頑張った後にはおやつを用意することで、良い経験として記憶に残るようにしましょう。
2. スモールステップで慣れさせる
最初は口周りを触れることから始めて、徐々に磨くステップを進めていきます。このように硬いアプローチではなく、愛犬のペースに合わせて行うことが重要です。
「お口げんき このこのふりかけ」のすすめ
愛犬のデンタルケアに役立つアイテムの一つが「お口げんき このこのふりかけ」です。食事にかけるだけで口腔内のケアが可能で、低カロリーで安心な成分が使用されています。愛犬の健康を保つために、ぜひ取り入れてみてください。
コノコトトモニ「お口げんきこのこのふりかけ」
まとめ
犬も人間同様に歯周病のリスクがあります。愛犬の健康を守るためには、毎日の歯磨きが不可欠です。道具を活用しながら、ストレスの少ない楽しい環境を整えて、愛犬の健康を守ってあげてください。日々のケアが愛犬の幸せに繋がります。