笠間焼新作登場
2025-09-22 12:11:29

手作りの温もりを感じる笠間焼茶碗&小皿が新登場

「笠間焼」の茶碗と小皿が新登場!



温もりあふれる手作りの魅力



茨城県の「笠間焼」に新しい風が吹き込まれます。株式会社大創産業が展開する「Standard Products by DAISO」では、2025年9月下旬から全国の店舗で「笠間焼」の茶碗と小皿の全10種類が登場します。こだわり抜かれた手仕事の技術が生かされたこの新商品は、地域の陶芸家が手作業で作り上げたものです。より多くの人に笠間焼の魅力を届けるために、ぜひ実際にその手触りや質感を感じてみてください。

笠間焼の魅力とは?



笠間焼は、江戸時代中期から続く茨城県笠間市の伝統的な陶器であり、国の伝統工芸品に指定されています。この陶器の特徴は、鉄分を含む粘りのある土を使用しているため、非常に丈夫でありながら土の温かみが感じられる質感を持つという点です。複数の釉薬を使用することで生まれる色合いや形の微妙な違いも魅力の一つで、まさに一品一品がアートとも言える存在です。

手作業による丁寧な製作過程



大創産業の新作茶碗と小皿は、窯元「向山窯」とのコラボレーションで生まれたオリジナルのアイテムです。採掘した土を整え、丁寧にろくろで成形。そして数日間の自然乾燥を経て、素焼きをし、さらに釉薬をかけてからガスで焼き上げて完成します。このような手作業のプロセスを経て、一つの製品が生まれるのです。全ての商品は1点物であり、店頭で一つひとつの製品の表情を楽しむことができるのも大きな魅力です。

若手職人への新たな挑戦



「向山窯」の担当者は、「現在、職人が手作りで数多くを仕上げる機会が少なくなっている」とし、今回のプロジェクトが若手職人の技術向上や次世代職人の育成につながると期待しています。大創産業は、地域産業の活性化を図りながら伝統技術の継承にも取り組む姿勢を示しています。

商品概要



  • - 商品名: 笠間焼茶碗
  • - 価格: 各1,000円(税抜価格)
  • - 種類: 全5種(白・黒・伊羅保・黒マット白萩・白萩緑)
  • - サイズ: 直径約12cm

  • - 商品名: 笠間焼小皿
  • - 価格: 各500円(税抜価格)
  • - 種類: 全5種(白・黒・伊羅保・黒マット白萩・白萩緑)
  • - サイズ: 直径約10cm

未来へ向けた取り組み



「Standard Products」は、良質で心地よい商品開発を目指し、環境に配慮した商品にも注力しています。「笠間焼」の新商品以外にも、岐阜県関市の包丁や新潟県燕市のカトラリー、広島県熊野町の熊野筆など、地域産業との連携を強化。今後もサステナブルな社会の実現に貢献し続けます。

株式会社大創産業について



大創産業は、1977年に設立され、「DAISO」、「Standard Products」、「THREEPPY」を展開する日本発のグローバル小売業です。生活必需品から趣味嗜好品まで約53,000商品を取り扱い、世界26の国と地域に5,670店舗を展開しています。今後も感動価格、感動品質を掲げ、生活者に喜ばれる商品を提供していきます。

詳しい情報や製品のお問い合わせは、こちらの公式サイトをご覧ください。



画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 笠間焼 茶碗 小皿

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。