Cyber KASSEN体験
2025-08-07 08:33:29

次世代デジタルスポーツ《Cyber KASSEN》体験授業が福岡高校で実施

最新デジタルスポーツ《Cyber KASSEN》が高校で体験授業



福岡県立八幡高等学校の理数科生徒たちが、次世代デジタルスポーツ《Cyber KASSEN(サイバーカッセン)》の体験授業を受ける機会が訪れました。これは2025年8月1日に千葉県流山市の流山生涯学習センターで実施され、約80名の生徒が参加しました。この授業は、一般社団法人全日本サッセン協会の協力により実現し、昨年度のデジタルチャンバラ《SASSEN》に続く新たな取り組みとして注目されます。

サバイバル戦でのチームバトル



今回のプログラムでは、AからFの6チームに分かれ、各チームは最大14名で構成されました。生徒たちはサバイバル戦形式で競い合い、チームの代表者同士による対決戦も行われました。また、授業の最後には教師同士のサバイバル戦が開催され、会場は序盤から盛り上がりを見せました。生徒たちが ICT 機器を活用した戦術バトルに挑む姿は、まさに新しい時代の学びの形を象徴しています。

戦略と協力の要素が強調された《Cyber KASSEN》の特徴は、リーダー防衛戦や全滅戦など多彩なルールにあります。これにより、教育目的や学校行事に応じて柔軟にアレンジすることが可能です。

ICT活用と体育教育の融合



このプログラムは、ICT技術を体育教育と融合させた新たな試みであるといえます。センサーとアプリを連携させることにより、リアルタイムでの打撃判定やスコア管理が実現されています。これにより、体育・情報教育・探究学習を一体化し、さらにデジタルのメリットを生かした教育が進んでいます。

生徒たちの反応



体験授業に参加した生徒たちは、初めての競技に挑戦する喜びや、チームワークの大切さを実感した様子です。「作戦を考えるのが楽しい」「全員で盛り上がれた」と、多くのポジティブな感想が寄せられました。グループでの戦術を練り、役割を担いながら進むことで、判断力や協力のスキルが自然と身につく仕組みとなっています。

インクルーシブな授業への貢献



《Cyber KASSEN》の最大の魅力は、年齢や運動経験に関係なく参加できることです。この特性により、インクルーシブな教育現場においても多様性に配慮した授業の実施が可能となります。安全性を重視したデジタルスポーツは、今後ますます学校行事や企業研修など、幅広い場面での活用が期待されています。

公式イベントの概要



このたびの体験授業は、福岡県立八幡高等学校 理数科の約80名の生徒が対象で、流山生涯学習センターで行われました。プログラムの内容は、Cyber KASSENを用いたサバイバル戦や教師サバイバル戦を含むもので、いずれも生徒たちにとって新たな学びとなりました。

さらなる情報



興味がある方は、以下のリンクから《Cyber KASSEN》の詳細をご覧いただけます。最新のセンサー技術とスポーツが融合した、未来のデジタルスポーツの姿をご確認ください。

Cyber KASSEN公式サイト

このプログラムが、今後の教育現場にもたらす影響にぜひ注目していきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: デジタルスポーツ サイバーカッセン 八幡高校

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。