医療業界の未来を切り拓く!麻生医療福祉専門学校の新しい学び
福岡にある麻生医療福祉&保育専門学校では、10月19日にオープンキャンパスを開催します。この学校は、医療・福祉・保育・介護の各分野で教育を提供しており、新たに設立された「AI&診療情報管理士科」が注目を集めています。オープンキャンパスでは、最新の生成AIを使った授業体験ができるため、医療業界の進化を体感する良い機会です。興味がある高校生や社会人の皆様は、ぜひ参加を検討してください。
AI&診療情報管理士科の特長
1.
W取得を目指す:この学科では、3年間で「診療情報管理士」と「医療情報技師」の資格取得を目指します。医療DXを推進する人材育成を重視しているのが特徴です。
2.
生成AIを活用した授業:AI技術を取り入れた実践的なカリキュラムが展開されており、課題解決力を養うことができます。
3.
豊富な病院実習:1年次から合計7週間の病院実習があり、実践で学びながら即戦力となる人材が育成されます。
進路を選ぶ上での決定的な要素は人それぞれですが「なぜこの道を選んだのか」「どんな力が求められているのか」という問いに対する答えを知ることは、自分の未来に大きく影響します。
今回は、国立健康危機管理研究機構の医療安全事務係長・石割大範氏にメッセージをいただきました。彼は、情報処理科の高校生から医療の世界へ進んだ経歴を持っています。石割氏は、先進技術と医療の関係性に高い関心を持ち、医学とITの接点を見つけました。
石割大範氏からのアドバイス
「私が医療情報分野に興味を持ったのは、高校の情報処理科で学んだことがきっかけです。データ分析の経験を通じて、医療分野とITを繋ぐ仕事ができるのではないかと考えました。進学先に麻生医療福祉専門学校を選んだのは、自分の将来を見据えたからです。」
石割氏が医療DXで最新のスキルとして求められるのは、以下の3つです:
1.
コミュニケーション能力:医療現場とシステム開発者の橋渡し役となり、双方のニーズを理解し円滑に調整する力が必要です。
2.
課題解決思考:医療業界の問題点をデータを基に分析し、改善策を提案する能力が重要です。
3.
倫理観:カルテなどの医療記録は非常に重要な文書であり、適切に管理することが求められます。
石割氏は、AIに関しても「脅威ではなく、活用すべきツール」と強調。また、麻生医療福祉&保育専門学校でAIを活用した教育が受けられることに大きな期待を寄せています。「これからの時代に求められるスキルを身に付け、医療の未来を支える人材が育成されることを楽しみにしています。」
最後に石割氏は、新たに医療情報分野に挑む学生へ「診療情報管理士の活躍の場は病院だけではありません。医療IT企業でのシステム開発や、コンサルタントとしての役割まで可能性は無限です。この世界に飛び込んできてほしい」と呼びかけました。麻生医療福祉&保育専門学校での学びが、未来のキャリアに大きな影響を与えることは間違いありません。
福岡で医療事務・保育・福祉を学ぶ場が整っている麻生医療福祉&保育専門学校、ぜひオープンキャンパスにも訪れてみてはいかがでしょうか。