万博の新しい買い物かご
2025-05-01 11:05:18

大阪・関西万博で注目のアップサイクルな買い物かごの取り組み

大阪・関西万博での新しいエコな買い物かごの誕生



2025年に開催される大阪・関西万博では、環境意識の高まりを反映した新たな取り組みが注目されています。それが、セブン-イレブンで導入されるアップサイクルの買い物かごです。この買い物かごは、ボーイスカウト日本連盟が回収した牡蠣養殖用のプラスチックパイプから作られています。

アップサイクルのプロジェクトについて


このプロジェクトは、株式会社ピリカの取り組みの一環で、2022年に行われました。ボーイスカウトの子どもたちが、山口県周防大島での「スカウトの日」にむけて開催された海ごみ一斉清掃活動で、海から回収した牡蠣パイプを使用し、買い物かごが誕生しました。この活動では、海洋プラスチック問題に対して具体的な行動を起こすことの重要性が強調されています。

環境問題への取り組み


近年のプラスチックごみは、生態系に悪影響を与えることが問題視されています。牡蠣養殖用のプラスチックパイプの流出もその一例です。これに対処するため、ピリカでは「回収→再資源化→製品化」というサプライチェーンを構築し、持続可能なビジネスモデルの確立を目指しています。

万博での具体的な導入


このアップサイクルされた買い物かごは、万博会場内に設置される2つのセブン-イレブン店舗において使用されます。一つは「セブン-イレブン西ゲート店」、もう一つは「セブン-イレブンウォータープラザ店」です。この未来型店舗では、持続可能な社会の実現に向けた具体的な一歩として位置づけられています。

ステッカーによるトレーサビリティ


各買い物かごには、その製造の背景を知らせるためのステッカーが貼られています。このステッカーには二次元コードがついており、読み込むと「スカウトの日」の活動内容や、「牡蠣パイプアップサイクル」の詳細が表示される仕組みになっています。この透明性のある取り組みは、サステナブルウォッシュを防ぐための大切な要素です。

社会貢献活動との連携


「スカウトの日」は、ボーイスカウト日本連盟が毎年行っている社会貢献活動で、1994年からセブン-イレブン記念財団が全面的に支援しています。この活動は、地域社会への貢献や環境調査の重要性を伝えるものであり、エコな意識の醸成に寄与しています。

会社概要


株式会社ピリカは、科学技術を駆使して環境問題を解決することを目指して2011年に設立されました。主にプラスチックごみの流出問題に注力し、ごみ拾いSNS「ピリカ」を通じて、世界中で4億個以上のごみを回収しています。また、マイクロプラスチックの調査機材や、資源化コンサルティングにも取り組んでいます。

まとめ


このような新たな取り組みは、私たちの未来に向けた大切なステップです。アップサイクルによる買い物かごの導入は、持続可能な社会に向けた大きな一歩として評価されており、これからの未来をどのように持続可能にしていくかを考えるきっかけになることでしょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: セブン-イレブン アップサイクル ボーイスカウト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。