常識を打破する保育
2025-08-20 13:21:19

保育の新たな常識を打破する有松徹の著書が登場!

保育の新たな常識を打破する試み



福岡市に拠点を置く社会福祉法人ヒトトナリの理事長、有松徹氏が、待望の初著書『「常識」を手放したら、保育が変わった〜子どもの主体性を引き出す保育の力〜』を、2025年8月30日(土)に出版することになりました。本書は、保育のあり方を根本から見直し、子ども・職員・保護者が共に幸せになれる組織作りのアイデアが詰まっています。

書籍の背景と目的



近年、保育業界では「子どもの主体性」を重んじるアプローチの重要性が高まっています。しかし、実際にそのような保育を実践しようとすると、「主体性とは何か」を職員全体で理解し合うのが難しく、方針転換に苦しむ事例が多く存在します。そんな中、ヒトトナリの取り組みに触れた職員や経営者から「どうやって改革を進めているのか?」との質問が増えてきました。

有松氏は、このような悩みを抱える人々に対して、自身の経験をまとめることで少しでも助けになればと思い、著書を執筆しました。ここでは、保育業界で感じた違和感や、理想の保育園に出会えたこと、そしてどうやって子どもの主体性を尊重する保育を実現したのかが描かれています。

書籍の内容と構成



第1章: 保育業界で抱いた違和感


超伝統的な保育が行われてきたこの業界において、有松氏が抱いた疑問について力強く語ります。この章では、なぜ一斉指導型の保育が問題であるのかを掘り下げていきます。

第2章: 理想の園に出会って


有松氏が理想とする保育園に出会った際の感動を赤裸々に語り、そしてその理念がどのように彼に影響を与えたのかを詳述します。

第3章: 子どもの主体性を尊重する


ここでは、実際の実践例を通じて、どのように子どもの主体性を引き出し、尊重する保育を実現できるかを考察しています。

第4章: 「あなたの幸せは私の幸せ」を実践できる保育園へ


最後の章では、ヒトトナリがどのようにして自らの理念「あなたの幸せ=私の幸せ」を実現しているかを紹介。具体的な施策や成功事例が豊富に紹介されています。

誰におすすめか


本書は特に次のような方々におすすめです。
  • - 保育施設や福祉施設のマネジメントを行っている方
  • - チーム運営や人材育成に挑戦している中間管理職の方
  • - 従来の一斉指導型からの脱却を目指している方
  • - 組織改革を目指すがその一歩を踏み出せない方
  • - 理念と現実のギャップに悩む全ての福祉関係者

著者プロフィール


有松徹は福岡教育大学を卒業後、教諭としてキャリアをスタート。その後、福岡市内の保育機関で様々な役職を経験し、2018年には原中央保育園を設立しました。現在は福岡市保育協会においても重要な役割を担っています。

ヒトトナリの理念


社会福祉法人ヒトトナリは、「あなたの幸せ=私の幸せ」という理念のもと、関わるすべての人々に幸せをもたらすための保育を実践しています。施設は福岡市内にあり、認可保育園や児童発達支援事業など多岐にわたるサービスを提供。子どもたちが自己肯定感を育むためのサポートを行っています。

まとめ


有松徹氏の著書は、保育業界の新たな視点を提供し、子どもたちも職員も幸せになるための道筋を示しています。この本を通じて、多くの人に保育の未来を考えるきっかけをもたらすことを期待しています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 有松徹 ヒトトナリ 子どもの主体性

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。