い草の極上枕。
2025-08-13 09:37:22

福岡の老舗が新たに挑む、い草を用いた高機能枕「Tatami Pillow」

福岡の老舗が挑む、新感覚の枕「Tatami Pillow」



福岡県大木町に本社を置く株式会社イケヒコ・コーポレーションが、創業138年の伝統を背景に新たな挑戦を始めます。その名も「Tatami Pillow」。い草の素材を用いたこの枕は、クラウドファンディングプラットフォーム「Kickstarter」で2025年8月12日から展開される予定です。新たな商品はただの枕ではなく、日本の伝統文化を体現した「睡眠体験」の一部として位置づけられています。

畳素材の魅力をを再評価



日本では畳が1,400年以上も愛されてきましたが、最近ではライフスタイルの変化もあり、国産い草の生産量は劇的に減少しています。健康的で心地よいスリープ環境を提供するために、イケヒコは畳素材の再評価を行い、い草の持つ優れた特性を掘り起こそうとしています。

い草が持つ粋な香りや、滑らかな触り心地、さらには空気を浄化する機能に注目し、この素材の魅力をより多くの人に知ってもらうため、過去には「畳ヨガマット」や「畳マットレス」を開発してきました。その結果、約1,300人から3,000万円の支援を受け、さらなる挑戦として「Tatami Pillow」が誕生しました。

Tatami Pillowの特徴



「Tatami Pillow」は、い草素材を100%使用した純日本製の枕です。その最大の特長は、肩と頭を心地よく包み込むことができるビッグサイズにあります。内部には低反発のウレタンチップが豊富に充填され、特有の清涼感と共に素晴らしい寝心地を実現。また、2つのサイズから選べることで、個々の体型に合わせた最適なフィット感も提供します。

幅広い使い方と快適な環境



「Tatami Pillow」は、抱き枕としても活用でき、リラックスできる時間を提供します。肩までしっかり支え、寝返りをうつ際にもストレスが少なく、快適な睡眠をサポートします。さらに、い草の特性として、湿度調整や消臭効果があります。い草は綿よりも約2.5倍の吸湿力を持ち、夜間の汗を吸収し、さらりとした状態を保ちます。

美しさの根底にある思い



「Tatami Pillow」を開発した田嶋涼氏は、い草が日本文化にどれほど深く根ざしているかを語ります。「い草は特別な素材です。この素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいという熱い思いで開発しました」という言葉がそれを物語っています。

クラウドファンディングの詳細



「Tatami Pillow」はKickstarterでの先行販売として、最大30%オフの特別価格での提供が予定されています。ミディアムサイズが税込9,750円、ラージサイズが税込12,000円と、非常にお得な価格で提供されます。購入希望者は、プロジェクト期間である2025年8月12日から9月26日までの間に、ぜひチェックしてみてください。

まとめ



新しい生活様式にぴったりの「Tatami Pillow」は、い草素材の魅力を最大限に引き出した製品です。快適な睡眠を追求する方や、伝統的な日本文化に興味のある方にはぴったりのアイテムです。この機会に、ぜひ「Tatami Pillow」をお試しください。快適な朝を迎えるための一歩を踏み出しましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

関連リンク

サードペディア百科事典: クラウドファンディング い草 Tatami Pillow

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。