インフォマート、早矢仕晃章氏を技術顧問に迎え新たな展望
2025年10月1日、株式会社インフォマートは東京大学大学院工学系研究科の講師である早矢仕晃章氏を技術顧問として迎えることを発表しました。この人事は、データとAI技術を駆使して企業間のビジネスを効率化するインフォマートにとって、重要なステップと言えるでしょう。
データの重要性と現状の課題
デジタル化が進展する現代において、データは「21世紀の石油」と評されるほど重要とされていますが、企業間でのデータ活用には課題が残されています。多くの企業が自社データの利活用に成功していますが、企業同士の連携やデータの共有は十分に進んでいないのが現実です。
インフォマートは、120万社以上が利用する「BtoBプラットフォーム」を提供しており、取引に関連する膨大な明細データを蓄積しています。この環境を生かし、企業や自治体にとって価値あるデータの新しい活用方法を模索しています。
早矢仕氏との共同研究の背景
早矢仕晃章氏は、昨年からインフォマートとの共同研究を進めてきた実績があります。彼は「人とデータを巡る営み」を解明する研究者として知られ、今後のインフォマートのBtoBプラットフォームの進化に大きく寄与することが期待されています。さらに、早矢仕氏はAIを用いた多数の公演やトークセッションにも参加し、その専門知識を広めてきました。
新たなビジネスモデルの創出へ
早矢仕氏の技術顧問就任により、インフォマートは明細データを効果的に活用し、既存サービスへのAI実装を進めるとともに、新しいデータビジネスとAIビジネスを加速させる方針です。この流れを受けて、企業間及び業務の効率化はもちろん、事業成長に直結するソリューションの開発も目指しています。
当社代表取締役副社長の木村慎氏も、早矢仕氏の深い知見がBtoBプラットフォームに新たな価値をもたらすことを期待しています。AIとデータの力を最大限に活かし、企業間取引の在り方を変革するサポートをすることで、より合理的なビジネス環境を提供していく意向を示しています。
早矢仕晃章氏の経歴と専門分野
早矢仕晃章氏は東京大学でシステム創成学を専攻し、博士号を取得後、助教を経て現在の講師職に就いています。彼の専門分野はデータの利活用を支援する知識の構造化やデータ設計支援にあり、社会貢献に向けた活動も行っています。さらに、数々の受賞歴を持ち、その業績は業界内で高く評価されています。
インフォマートの未来に期待
インフォマートは1998年の創業以来、企業間取引の効率化を実現するクラウドサービスを提供してきました。これからも新たな技術を導入し、さらに進化を遂げていくでしょう。データとAIが生み出す新しいビジネスの形に、私たちも期待を寄せています。これに伴い、早矢仕氏の技術顧問としての貢献が、インフォマートのさらなる成長を促進することになるでしょう。これからの動向に注目です。